森のようちえんの創りを一緒にやりたくて
どこか見学に行きたいと相談した時に
ぽんぽこ村村長に教えてもらった



山梨県北杜市にある
「森のようちえんピッコロ」

{9D3E3848-0C6A-44DC-88BF-D79A50CAD4B4}



去年3度視察に伺いました
今回は4日間のピッコロ式保育受講




一番初めの視察では
保育する中島先生と子供の
やりとりをみていて
山の中で泣いてしまいました



こんな世界があるんだ
こんなとてつもなく素晴らしい
保育の場があるんだと
もう自分が学んできた言葉では(勉強不足で)
言い表せない感動と興奮がありました。






〜1日目の感想〜

やっぱりすごい!ピッコロ

なんでも先生に聞かない
答えを求めない
自分で考え行動する

指示が飛ばない
だからこそ自分で考えられるようになる

これは大人でもできなかったりする
わからない時なんでも答え聞いちゃうの
誰かの良いとか悪いをそのままもらっちゃう
自分の考えがない、考えてない
自分を生きてないってことかなー。



この日は雪が降って延期になった
隠し芸大会の日(雪が降ってお外遊びに変更となったそう)



やりたいひとがやる
全員なにかをやらされる訳じゃない
ただ出し物をやり終えればいいって訳じゃない
そこじゃない


やるってきめててもやりたくなかったら
やめていい。
自分のことは自分で決めるんだよ。
俺もそういう時あった。

これは子供から出た言葉。
自分の気持ちに逃げずに向き合った仲間に
寄り添う言葉まででてくる。


やると決めたらやりなさい
用意されたメニューをやりなさい

そうじゃない。

やーめた!はあり。

だけど、
やりたくないのにやる
そういう気持ちはだめ。

あぁ、これはそうか、
前日の辺野古報告会が
わたしの中で繋がる。

世の中の崩れた出来事は
おかしい
よくない
やりたくない
これは悪い
と思っているのに、
誰かの「良い」に流されているからなんだ。



あの時あの子はどう思ってそうしたの?
もしかしてあれかもしれない?
いや、前にこんなことがあったから・・


ひとりの子供のひとつの行動や発言
とても時間をかけてみなさんで
お話しされています。


自分の気持ちと向き合わずに
流してそらしていると
大人になるといつのまにか
自分の気持ちがわからない
自分がどうしたいのかわからない
そんな気持ちになるのかと思いました。


それが普通で当たり前
誰かに流されていることにさえ
気づけなくなるのかと。


子供を保育する者として、
子供に望む育ちがあるなら
保育者として言うことがあるなら
まずは自分ができている大人でいたいです。


わたしも逃げずにやっていこう!





♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢

アドラー心理学
勇気づけ ELM講座はじめます🌸


「全12章を3章ずつ
1章30分のスッと学べる
お仕事や育児、知っていると生きやすくなる
自分の心の栄養心理学講座」


・日時
平成30年3月1日(木)
                  3月15日(木)
                  3月29日(木)

10:30〜13:00


・場所
茨城県龍ヶ崎市 個人宅
(関東近郊可能です。
    リクエストお待ちしております)


・受講料
8000円(モニター価格)


※歩き始める前の抱っこのお子様同伴可能です。
お申し込み、お問い合わせはこちらから↓


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


・・森のようちえんぽんぽこ村・・


 ※埼玉県飯能市で
   2018年春に開園予定。
   只今準備中!


こちらで保育者をしています^_^
どなたでも参加できる
お外遊び会、
親子でお料理イベント等
定期的に行なっております!


ぽんぽこ村
村長のブログ↓
ぜひご覧ください^_^



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


最後までお読みくださり
ありがとうございました。