今日はいつもと違うお仕事。
リトルベアという絵本のお店で定期的にやっている
ベビーサロンというクラスでご飯のお話をしてきました。
長男が0歳児さんの時に私も通ってお世話になった絵本のお店。
その頃のお友達とはまだ年賀状をやりとりしたり
まだ近くにいるお友達とはランチしたり、、
たまたま同じ学区になってクラスメイトになったり、と
ずっと続いているお付き合いのきっかけとなった講座です。
そんな思い出深い場所に先輩ママとして
お話する機会をいただき、なんだか感慨深い、、
1才前後の赤ちゃんのママたちだったので
主に離乳食関連のことをメインで。
ご飯って毎日のことだし、とても大切なこと。
わたしも子育ての中でも大事にしている分野ですが
普段のお仕事でも思うのですが
とっても真面目で一生懸命なママたちが多いのです!
同じ食材を毎日あげても大丈夫かな?
食べが少ないかも、、
初めての食材はいつどれくらい?
固くないかな?美味しいかな?
離乳食の本を参考にすると
毎食綺麗に盛り付けてあって
おかずも何品もあったり、、
本と比べると
レパートリーが少なくて、、
いろんな心配をされています。
でもね、慣れない赤ちゃんのお世話をしながら
毎食凝ったものを何品も頑張っていたら
頑張りすぎてママも疲れちゃう!
やっぱりママが笑顔でいることが1番の栄養!!
本をお手本にするんじゃなくて
子どもの様子を見て考えてほしいな。
我が家、3人の男子を育てて
同じものを出しても好みも食べる量も
本当にそれぞれ!
ましてや赤ちゃんならもっと気分に左右されて
食欲もまちまちになっちゃいます。
美味しい素材や材料には気を配ってほしいけど
良いものを選んでいれば素材だけで充分美味しいし、
ゆったりのんびりくらいがちょうどいいね

食事の支度や食べるときにも楽しく過ごせるような
我が家の工夫を色々お話してきました。
毎日を楽しむために色々取り入れてもらえればいいな、と願います

今日は話しそびれたけど、
長男の赤ちゃんの時には、家で納豆を作ってました。
大豆を2時間かかって蒸して、、、
まだ小さくて外出もなかなかできなかったので
家にいるからこそできることを!と思ってね。
仕事していたら、2時間大豆を蒸すのはなかなか余裕ないけど、
その時は嫌になる程家にいたからね、、、
納豆作る人はなかなかいないとは思いますが笑
着眼点としてそーいうこと!
最近は結婚もゆっくり目にされる方も多く、
それまでバリバリお仕事していたりすると
急に家にこもらなきゃいけないのって
世の中から取り残された気持ちになったり、、
しませんか?
わたしはけっこうありました。
昼間大人と話したのが
スーパーのレジでお金出しておつりもらった時だけ、、とかね。
子どもが風邪気味や体調不良で
お友達ともなかなか話せなかったり、、
嫌なことに目が向くと
マイナスばかりが目について
そんな考えに取り付かれがちになっちゃいます。
家族の好きなものをちょっと用意したり
季節の行事を取り入れたり
毎日のことにメリハリをつけて、、
楽しく毎日を過ごせますように!!
お話を聞きながら
かいじゅうたちのいるところ、という絵本の
ラストページを思い出しました、と
お店の伊藤さんに感想をいただきました。
最後のページの温かいごはん。
安心できるあったかいおうちの象徴だと思います。
レトルトばかりでなく
小さい頃からお母さんのあったかいごはんを食べていたら
あったかい気持ちも体の芯に染み込むように
育っていってくれるといいな。
それが軸となってしっかりと地に足をつけて
すくすくと育ってくれますように。
今日はレシピはなしですが
思い入れのあるお仕事がひとつ終わったので
いつも思っていることを書いてみました

声をかけていただき
そしてレシピブログさんでお気に入り登録してくれた方が
900人になりました!
記念すべき900人目にお気に入り登録してくれたのは
かなさん!!
かなさん、お気に入り登録してくださったみなさん、
本当にありがとうございます!!
これからも応援よろしくお願いします!
900人になりました!
記念すべき900人目にお気に入り登録してくれたのは
かなさん!!
かなさん、お気に入り登録してくださったみなさん、
本当にありがとうございます!!
これからも応援よろしくお願いします!