独演会が終わって1週間が経ちました。

やっと後片付けと部屋の掃除が終わり、いよいよ通常運転。


独演会、6回目にして、ようやくコツがわかってきました。

◯直前数日は、稽古で行き詰まったらすぐ寝ること

◯当日の弁当は見た目が華やかな方が上がる

◯午前中の準備の中で、隙を見つけて一人の時間を作ること


勿論、これは遊かりのメニューなので、誰でも、というわけではありませんが(笑)


制作のみずえさん、前座のあら馬さん、受付を手伝ってくれた親友の林愛子。収録に足を運んでくれた犬さん。

皆の力を借り、何とか無事終える事が出来ました。


そして、好の助師匠。

こちらに気を使わせず、プレッシャーもかけず、自然な形で楽屋にいて、応援して下さいました。ネタもあぁ、そうか、という流石の選び方。

ああいう先輩に、私もなりたいです。



そして何より、温かいお客様‼️

毎回ゲストに言われるのです。

「い~いお客様だね~‼️」

私の会の、一番の自慢はお客様です。

ご来場頂きまして、本当に有り難うございます。


始めた頃は「独演会だからちゃんとやらなきゃ」という気負いがありましたが、今はわりとテーマがあり、毎回別の山を登る気がします。

実は、今回三席とも師匠遊雀から習った噺でした。これをどう、自分のものにするか。

頂上までには遥かな山ですが、登山口にはたどり着けたような気がします。


次回は6/20(日)14時開演、場所は同じく江戸東京博物館小ホール。

ゲストは何となんと、新作の帝王、瀧川鯉八師匠です~!! 嬉しいよ~!

ご予約お待ちしております。

yukaris824565@gmail.com迄


あ、3/31

「遊かり一花の『すききらい』」

限定15名様、こちらもまだまだお席ございます!


始めたばかりですがこれも楽しみな企画です。

お待ちしております!