ごきげん中飛車 中盤の必須手筋2
こんばんわ。どうもお待たせしました。
楽しみにしてくださった方すいませんね。
また今日からはじめようと思います。
で、いろいろと考えたのですが、比較的簡単な局面からやって
行きたいと思っています。
この局面はごきげん中飛車でよく出てくる局面です。
5筋の位を取ったはいいけど、がっぷりと組まれると
どこから攻めていいのか分からない人も多いかと思います。
この局面いろいろな手が見えるのですが、
あなたならどう指しますか?
先手番。
▲95角、△72飛、▲78飛、△94歩、▲59角、△82飛、▲75歩、△同歩、▲同飛、△74歩、▲78飛。
この局面、ぱっと見だと▲45歩と交換しに行きたくなりますが、
以下、△同歩、▲同銀、△44歩、▲56銀となり
一歩手持ちにできるのですが、後続手がありません。
しかも、後々△24角と出られるような傷が残るだけなのであまり面白くない。
他にも▲36歩、▲26歩と指して、上部を手厚くする方法もあるのですが
ここでは積極的に攻める手をおすすめします。
▲95角と出て、73の桂をとるよとまずは牽制します。
で、相手が受けに回った後に、▲78飛!と三間に振るのが
地味にいい手になります。
振り飛車はいろいろな筋に飛車を動かすのがいい手になったりしますので
中飛車といえども5筋にこだわらずに、隙があれば、どの方向にでも
飛車が使えるように常に考えておかなければいけません。
で、▲78飛の狙いは7筋で歩を交換することにありました。
何気ない一手なのですが、こちらだけ飛車先が通り、一歩を持ち駒にしました。
普通の局面のように見えるのですが、
ここから怒涛の攻めが開始されます。乞うご期待ください。
次回に続く。
今回のポイント。
三間飛車は軽く捌くのがいい手になりやすいです。
みなさんもぜひ捌きの三間を身につけてください。
楽しみにしてくださった方すいませんね。
また今日からはじめようと思います。
で、いろいろと考えたのですが、比較的簡単な局面からやって
行きたいと思っています。
この局面はごきげん中飛車でよく出てくる局面です。
5筋の位を取ったはいいけど、がっぷりと組まれると
どこから攻めていいのか分からない人も多いかと思います。
この局面いろいろな手が見えるのですが、
あなたならどう指しますか?
先手番。
▲95角、△72飛、▲78飛、△94歩、▲59角、△82飛、▲75歩、△同歩、▲同飛、△74歩、▲78飛。
この局面、ぱっと見だと▲45歩と交換しに行きたくなりますが、
以下、△同歩、▲同銀、△44歩、▲56銀となり
一歩手持ちにできるのですが、後続手がありません。
しかも、後々△24角と出られるような傷が残るだけなのであまり面白くない。
他にも▲36歩、▲26歩と指して、上部を手厚くする方法もあるのですが
ここでは積極的に攻める手をおすすめします。
▲95角と出て、73の桂をとるよとまずは牽制します。
で、相手が受けに回った後に、▲78飛!と三間に振るのが
地味にいい手になります。
振り飛車はいろいろな筋に飛車を動かすのがいい手になったりしますので
中飛車といえども5筋にこだわらずに、隙があれば、どの方向にでも
飛車が使えるように常に考えておかなければいけません。
で、▲78飛の狙いは7筋で歩を交換することにありました。
何気ない一手なのですが、こちらだけ飛車先が通り、一歩を持ち駒にしました。
普通の局面のように見えるのですが、
ここから怒涛の攻めが開始されます。乞うご期待ください。
次回に続く。
今回のポイント。
三間飛車は軽く捌くのがいい手になりやすいです。
みなさんもぜひ捌きの三間を身につけてください。