やばいっす。

時代の変化の速さは恐ろしい。人間の知能は数十年で変わるわけもないのにITの進化は加速度を伴って進化している。

個人的には、できる人は益々力を発揮、ダメ人間はダメさを隠し切れない。私のような無能な人間にとっては暮らしにくい世の中になっている気がします。

 

だからといって悪い事ばかりではない。

私は管理業務主任と行政書士の資格を試験で取得しましたが、当時は本当に野蛮な勉強法でした。

ただひたすら問題集を解き、わからないところは情報に乏しい参考書を見る。

問題を作る側も結構苦労があるようで、いま思うと実力とは何ら関係のないくだらないひっかけ問題とか多かった。

要は過去問さえ極めれば、本質的な理解がなくとも合格できると。

 

いまも勿論その傾向は大きいのですが、勉強する楽しさは現代のほうが完全に上。

その分レベルが上がっているような気もしますが、それはたぶん別の話。

 

私は今年宅建士の資格試験合格を目指しているのですが、充実している。

過去問道場などのスマホサイト(アプリより使い勝手が良い)で進捗確認が可視化できて面白い。

ポッドキャストのたくだんとかは面白くて実務の話も多い。

キンドルアンリミテッドでは宅建に役立つ本も多い。

youtubeも吉野先生、棚田先生、ゆうき先生はわかりやすい。

昔の勉強法では考えられなかったほど多面的に学習できるのは素晴らしい。

 

いままでの「本質は理解していないけど過去問完全暗記という野蛮な勉強法で勝ち取った資格」ではなく、

歴史や背景・前提条件と理由を抑えて理解する勉強法で宅建士に臨んでいます。

試験本番まで残り6か月弱。間に合うか不安な部分はありますが、勉強自体を楽しんでいます!