#アルダウッターナアーサナ #ardhauttanasana #standinghalfforwardbend #半分の前屈 . .
"流派によってアーサナの完成形が異なる理由"について
.



.
ひとつ前に投稿した、

人の身体には
タイプの違いがある というのは
.
.
人によって重心が違い、
動く関節の順番がちがい、
安定を感じる位置が違うから
.
そこまでのアーサナへの移行の仕方、
完成形が異なっていくのだと考えます。
.
.
さらにタイプにより
●身体の前側(胸側)と●後ろ側(背中側)
を意識するのか .
などのちがいもあり、
.
その意識で快適なポジションは
それぞれに特徴がでてきます。
.
.
.
大事なのは、
. "アーサナの形" にとらわれて
.
.
本来の目的を見失なってしまわないように。
.
ということ。
.
.
見た目を同じにしたい、
という目的ならばいいかもですが、
(違うタイプをマネするのは身体に
負担がかかるので私はあまりおすすめはしませんが..)
.
.
やり方が違っていても、
.
.
目的を達成できるなら
違う方法でも、いいと思います。
.
.
それと、
身体タイプがあるから違ってもいいんだ!
と知っておくことだけでも
.
否定せずに、
.
相手にも自分にも
寛容になれますね☻
.
.
.
次回は 四足歩行の機能について
チャトランガダンダーサナ
でお伝えします。
.
.
.
#みんな違ってみんないい
#目的を忘れずに #トレーニングも一緒#トレーニングのコツ#目的を見失わずに
#寛容な心#相手を理解する#否定しない#違いを受け入れる#ヨガを深める #アサナを深める#ヨガ練習#ヨガインストラクター#身体を変えたい#本来もつ機能#機能美#ヨガライフ#まだまだ動けるようになる#機能的な身体 #流派#ヨガの流派#あなたのヨガ#ヨガを深めたい#初心者#自信の持てる自分に