#ウールドヴァハスターサナ #urdhvahastasana 

あなたしているヨガ や、アーサナは
苦か、楽か、

それともまた別の違った感覚ですか?
.

私がヨガ をはじめたころは 苦 でした。
.
.
はじめたきっかけは
新規オープンヨガスタジオインストラクター募集に
ヨガ をしたこともないのに
何となくおもしろそうだから、
て理由だけで応募。
なぜか運良く採用していただいて
約3ヶ月ほど毎日練習。
.
.
前屈で指先もつかないほど硬い身体は
いつもプルプル、キツさに耐えてました。
.
柔軟性がないから必要な練習と思って頑張る日々は
.
まさに、苦行。
.

ある程度の柔軟性にはなったけど
ヨガ を好きにはならなかったし、
楽しさもわかりませんでした。
.
.
ヨガ をはじめたきっかけは様々で、
違う思いで練習に取り組むから、
もしキツくてもそれが
楽しいと感じる方もいると思いますが、
.
.
色んな方と話したり見てて思うのが
きついことが鍛錬であり効いている!身体にいい!
という思い込みが多いような気がします。
.





もちろん鍛錬は必要だけれど
.
無理なポジションや、
自分に合わない形でやっていて、
.

身体が嫌がってるサインに気付くことなく
練習を続けて、
身体は悲鳴をあげてる可能性も。
.
.
実は
身体は生まれつきにタイプがあり、
関節の動く順番が違い、
同じ動作をしようとしても
違う形になるのですが、
.

.
一般的に教わるやり方や
完成形での意識などは一緒...
.




そう教わった時の私は結果がでずに、
楽しさは感じられなかったです。
.


.
そういえばアシュタンガをはじめたときも、
.
無理しないでね〜
自分のペースでーと言われるけど、
つい力任せにがんばってしまい
キツくてイヤになり、
続かないし、もちろん上手くならない。


かなりの苦行でした。
.
.




自分の意識すべき位置や
ポイントがわかってからは
.
苦ではなくなり、
柔軟性や動きも変わりました。 .
.




そして今感じるのは、
.
気持ちよく動ける身体と心地よい呼吸
動くたびに身体が楽になるし、
.

変わる実感があっておもしろいです。
.



.
それは楽というよりも、
.
ひとつひとつが満ちていくような感覚...
うまく表現できませんが、、、
.
.

今の感覚では  充実感  でしょうか。
.
.
ひとつ前に投稿した『安定』
は第一条件であり、
.


そこからさらに自分の場所を感じるから
得られているのだと思っています。
.
.


みなさんのヨガ も苦ではありませんように。
.
.



次回は
身体にある4つのタイプについて
お伝えします。
.
.
.

#yogapractice#ヨガを深める #アサナを深める
#苦行#修行#ヨガ練習#ヨガインストラクター#身体を変えたい#考え方#本来もつ機能#機能美#姿勢#身体の使い方#ヨガライフ#インストラクターとして#感覚#意識の違い
#まだまだ動けるようになる
#機能的な身体 
#アーサナのコツ #身体の本質
#ヨガ講師#4スタンス理論#あなたのヨガ#ヨガを深めたい#ヨガ初心者