長男

レゴブロック大好き 

妹ラブな 小学二年生


あっちゃん 
5才年中ぽってり苺ふんわりリボン😺
自由奔放 
おしゃまな女の子
ダルマ兄妹の育児記録


妹ラブ…

そのはずだったんですが…



難しい局面にさしあたっております…



というのも。

兄妹ゲンカがおおいんですよね。

最近の生活を振り返ると…


幼稚園のあっちゃんのお迎えにいくと、

ほぼ毎日お天気晴れがよければ

公園にいくんですよね。


ほんで

その間小2の長男は一人でお留守番。

そんなに長い時間じゃないけど

一人できままにYou Tubeとかアマプラ見てるみたい…


帰宅したら

長男は大好きなレゴをしてて。

「ママ~これ見て~」って

みせてくれるんですね。


お店。



おお、うまいじゃん。
けっこう細かくストーリーがあるらしく…
ピザ屋さんで こっちでごはんたべて
お会計はこっちで…

お話をゆっくりききたいところですが
あっちゃんのおやつだの。
帰宅したらまずは 上着かけるだのせねばならず。

あっちゃんのおやつ用意して
ゆったりタイム…

ここで
レゴを一緒にやりたい長男が
あっちゃんを誘うのですが、

レゴは長男のお誕生日プレゼントだから
快く貸してあげるわけでもなく…
そのくせ一緒に遊んでほしいってのは
都合が良すぎであり。

それはいかがなものかと
諭したら
レゴフィギュアを仲良くわけあったりしたときもありましたが そもそも
スワットとかの戦うフィギュア、 
そんなにあっちゃん好きじゃないw

あっちゃんが別の遊びをするかっていうと
You Tubeみてエクササイズ(え、OL?笑い泣き)
もしくはウノ。

となると お相手するのは
私と長男3人で…

ウノならまだ 運要素があるから
誰かがボロ負けすることはないんだけど、

ほかのカードゲームをすると
神経衰弱とかね。
本気の長男がボロ勝ちして

あっちゃん大号泣!!!

ちょっとは手加減して!

的な話をしちゃったら
長男ブチ切れて…もやもや

ほかにもね、
ポケスマっていうアプリをつかって
歯磨き歯してるんですよ。

しっかり歯磨きしてると
手の動きに連動して、
口の中のバイキンをやっつけて
ポケモンゲットできる、という!

で、そのとれたポケモンを図鑑の欄でみれるんですが、ここでも兄妹ゲンカもやもや!!

あっちゃん見ててズルい!
俺は朝はやく出るからみれないのに!!!

今見たらいいやん、なかよく。

やだ!あっちゃん朝見てるからズルい!
俺だけみる!俺の図鑑見んで!!!

とか…

しょうもな。
でも本人たち的には ほんっきで
ズルいなんで?!?!もやもや
って叫んでて…

本人たちが納得するルールを 
きめられるまで図鑑駄目よ。となりました…

そしてね、
スマホでポケモン図鑑みるくらいなら
本でみたらいいやん!
と図鑑買ってきたら、
それまたケンカもやもや

ズルい!!!
みせて!!あっちゃんばっかり!!
オレも!!!

あっちゃんも見たいもん!!

これは 図鑑をそれぞれに買うべきだったか…

とはいえポケモンにハマってるのあっちゃんだけで、
長男はレゴのほうが好きだからさ…

買うのもったいないやん…笑い泣き

とにかく
長男のちょっとしたことでの
イライラがすごい。

あっちゃんがこっちにらんできたー!もやもや
とか
あっちゃんが公園で 友達と
長男のこと追いかけてきた!もやもや

とか
宿題、お出かけまえにやっときなよー

全部の宿題?!
はぁ?!
ふざけんなよ!!もやもや


とか…

そんな怒る?

というボルテージのあがりよう…

これってね、
やっぱり長男は自分を見てほしい、という気持ちが
あふれてるのよね。

ちゃんとレゴ出来たらママに見てほしいし
あっちゃんの都合や存在に邪魔されずに
たくさん話をしたいんだろうなぁ…

放課後誰もいない部屋にただいまする気持ちは
きっと寂しいよね。

置き手紙とおやつカップケーキを用意してるけど、
お母さんに話をしたい気持ち
たくさんあるんだろうなぁ…

でもね。
私からみると
下の兄妹って損で。

上の兄妹の機嫌次第で
あっちいけって言われたり
構われたりして
ご機嫌に振り回されてしまうのが
ほんと可哀想で。

だから 冷たく対応された
あっちゃんを構ってるけど

ほんとは長男は 

それでしか。

癇癪でママにぶつけたり
妹に機嫌次第であたったり、
そういうことでしか
自分の思いを伝える方法がないと思ってる。

いくらレゴ好きでも
妹は思い通りに遊んでくれないし
(長男はインドア派だしお友達は予定が合わなくてあまり誘えない) 
ママと話したくても家事やらあっちゃんの都合やらで
たくさんお喋りできないし…

愛情はコップに注ぐ水のようなものだと
ネットでみた。

たくさん注がれてあふれた愛情は
下の妹に注がれる、と。

いまは
あっちゃんは
長男があまりにも
イライラした返事しかしないからか
言いたいことを
ママを介して言う、
という場面がある。

あの怖いもの知らずのあっちゃんが!!

できるだけ
長男の話を聞いてあげて
家事してようが 手を止めて
宿題をみてやったりとか
せにゃいかんかった。

ほんの少しの毎日の積み重ね。
大切にされた、
という感情が 
長男の刺々しい態度を軟化させるはず。

そこから妹へも
優しくなれるんじゃないかなぁ。

カードゲームに関してはね、
夫に相談したら

手加減なんてさせたらダメ!
小2で手加減なんてできない!
勝ちたい。負けたくないって気持ちを育てることも大切!

あっちゃんには親が負けてあげればいいやろ!

って言われて目からウロコですわ…

そっかー確かに負けたくないって気持ち、
大切やんな。
だから頑張る。真剣になる。

いつしかあっちゃんも私に勝ち続け、
つまんねぇと言う日が来るのだろう…
きっと。

カードゲームに関しては
長男が年中の頃から大変だったなぁ…
長男が神経衰弱で私に勝つまでやらされて
あっちゃんの妨害にあいながら
ゲームさせられ続けることが苦痛だったなぁ…

いまは
そのあっちゃんに負けてあげて
機嫌をうかがい
長男にいい感じの勝負をして
負けたくないって気持ちを育まねばならぬ‥って

親って大変。

長男に手加減するようにいうかどうかで
性格にも今後影響がでるかもしれないし

私の関わり方で
兄妹関係の思い出も
変わっていくんやろうなぁ。

親って大変。

子供にとって
いま小学校と家族が
世界の8割くらい占めてるんだろうから

視野がせまくなるよね。お互いに。

親以外の人とも関わって 
私も 夫や他の人に相談しながら
育児していきたいです。
という長々な話ですんません!