連句協会総会・連句大会前日の俳諧史蹟ツアー

2024(R6)年3月16日(土)に小池正博さん先導による俳諧史蹟ツアーに
参加しましたので、その記録です。参加者は12名でした。

 

【俳諧ツアー13月16日(土)13100~ 17:00
13:00 たかつガーデン1階ロビー集合 資料配布・説明
13=lθ l彗・発
○ ニース前半(西鶴と矢数俳譜)
誓願寺(西鶴墓)~ 高津富~生玉神社(生國魂神社)
お疲れの方はここまでで解散
地下鉄谷町線「谷町九丁目」→ 「夕陽丘。四天王寺前」
○ コース後半(夕陽丘芭蕉俳譜史跡群)
梅1猥禅院~浄春院~ 目縄坂~大江神社~愛染堂~家隆塚
地下鉄「夕陽丘・麟天王幸講」→「谷打
・九丁目」
○懇親会(有料)17:30~ (上本町周辺)
○途中で道に迷った場合
 

【コース前半】谷町・高津周辺
警願寺 西鶴墓 鯛は花は見ぬ里もあり今日の月
懐徳堂,中井家墓 武調麟太郎文学樺
高津富 `
仁徳天皇を麗る。坂田藤十郎奉納の絵馬。五代目桂文枝稗。
生玉神社
西鶴像 平成4年(生誕350年)に建立 生玉社南坊跡
寛文13年 生玉万句(生三社南坊)
延宝5年(1677)西鶴独吟千六百句(生玉本覚寺)「俳諧大句数」
延宝5年9月 月松軒紀子 千人百句独吟(元興幸極薬院)
延宝7年3月 大淀三千風 二千人百句独吟 仙台大矢数
延宝8年(1680)5月 西鶴独吟困千句「西鶴大矢数」
輿行 役人55人(執筆・脇座`指合見・線香見・目付本・懐紙掛役
出座俳諧師700人 聴衆1000人
貞観元年6燿5日~ 6日 西鶴 二万三千五百句 (住吉大社)
。医師など)
Iコース後半】夕陽丘・苗蕉俳譜遺跡群
梅1婁禅院
芭蕉堂
不二庵
I不二庵二柳】
加賀山中の人。諸国を遊歴し正風復興の運動をすすめた。安永元年(1772)五十歳のとき

大阪に。蝶夢。大江丸らと遊行寺にあった芭蕉の像を梅1日庵に移し、堂字を建てて追善
会、句碑の建立。

 

浄春院
芭蕉反古塚 寛政五年芭蕉百回忌に建立 其涼庵麦光
目縄坂
織田作之助文学碑
遊行寺 不二庵二柳らによって芭蕉追善会の営まれた寺
芭蕉茶屋
絶筆句碑 旅に病んでゆめは枯野をかけ廻る はせを(秒着
とし経ぬるこころばせをやわすれ霜 二柳庵
菫蕉翁墓
天明三年)
諄瀬(うかむせ)跡
松風の軒をめぐりて秋くれぬ はせを
元禄七年九月二十六日 料事。浮瀬にて。鰻の盃で有名。
大江神社 四吟碑(文化丁丑秋建立)
あかあかと日はつれなくも稼の風 ばせを
春風は夜は嵐に乱れ亮 暁台
綱子の子の名にやあるらむ杜宇 三津人家父千李
よる夜中見ても桜は起て居る 三津人
網子あこ=水夫かこ―→かつこう
愛染堂 大阪の夏祭の幕開けを飾るで,金堂は徳川秀忠の再建。多宝塔は豊臣秀吉の再建,
家隆塚 新古今集の撰者・藤原家隆は晩年この地に庵を設け日想観を修めた。

 

井原西鶴(いはら・さいかく)
江戸中期の俳諧師、浮世草子作者。
寛永19年~元禄6年8月10日
(1642~ 1693) 52才
墓碑「仙皓西鶴」
姓平山氏。名藤五。
号はじめ鶴永のち西鶴、一時西11烏
を名乗るも他に松寿軒・四千翁・
二万翁。
井原氏は母の姓。大阪の人。
生家は富裕な商人であったという。

明暦初年(1655)15・6才ごろから俳諧を始め、のち西山宗因に師事、談林派の
代表的俳人として、「和蘭陀西鶴」と称された。生玉本覚寺では1600句、生玉
南坊では4000句、住吉大社では23500句の独吟興行を行ない、矢数俳諧の第
一人者となった。
天和2年(1682)浮世草子「好色一代男」を発表。
その後好色物から武家物、後期には町人物と作品の傾
向は変わっていったが、初期の好色物と後期の町人物
に傑作が多い。
作品は
「好色一代男」
「武家伝来記」
「世間胸算用」
「好色一代女」 「好色五人女」
「武家義理物語」「日本永代蔵」
「西鶴置土産」
門弟に北条団水。
辞世の句「浮世の月見過しにけり末二年」