先月読みました。






【無形資産が経済を支配する】


と言うことですが、


確かに無形資産は既に重要なポジションにいると感じられます。



無形資産は、実は貸借対照表にはほとんど登場しません。


中小企業だと、

ソフトウェアか商標権あたりでしょう。


では、

どこに消えているのかと言うと、


販売費及び一般管理費


にだいたい算入されています。



つまりは、



書籍代やセミナー費用


コンサルタント費用


など、既に経費で落ちている


ということです。



この裏表紙にある





スタバの店舗マニュアル

アップルのデザイン

などなど。



こういったものが無形資産です。



本によると

無形資産には4つの側面があるそうです。



①  スケーラビリティ


②  スピルオーバー


③  サンク性


④  シナジー


です。



横文字ばかりでわけわかりませんので

私のフィルターでわかりやすくいうと



①  どんどんデカくなっていく


②  他人がパクりやすいし自分もパクれる


③  投じたお金や時間は無駄になることも多々ある


④  他のアイデアなどとくっつけやすい



ということです。



①スケーラビリティ→デカくなるとは、

スタバはスタバという【ブランド=無形資産】を持ってますが、その店舗って世界にどんどん展開できますよね。

別に地域限定とかじゃなく広がりますもんね。


という感覚です。


対して不動産=有形資産であったら、その場所にしかいられませんし、その場所でしかテナント料はもらえず、限界はあります。




②スピルオーバー→パクりやすい

これはわかりやすそうですよね?

トヨタの改善❗️は本を読めばとりあえずはやってやれそうな気はします。

もちろんすぐに、完璧に、はできませんが。

そこに自ら投資した人と、パクった人の差は出ますが、パクった人も間違いなく進展にはなります。



③サンク性→無駄になることがある

セミナーに高額なお金を投じても、2〜3年もすれば忘れてますよね。

どのくらい使えてて、どのくらい使えてないかなんてわかりません。

その使えてない部分をサンクコスト(埋没費用)といいます。ただ、それでもやるべき、投じるべきと私は考えます。



④シナジー→他のアイデアとくっつきやすい

有形資産同士はなかなかコラボしづらいです。

設備の機械同士はメーカーが違うと連動しなさそうです。

ところが、無形資産とならコラボできそうです。

トヨタ×スタバでスタバのデザインの車🚗みたいな。




さて。




長くなりましたが





この無形資産が経済を支配するのです。




ということは、




こういう無形資産を提供する会社は

なんとなく強そうな気がします。




実際、

GAFAなども相当ここにお金を突っ込んでいます。




トヨタだって

カイゼンに相当お金と時間を突っ込んでいます。



故に、

トヨタの車は年間で2〜3万円/台の原価を低減しているそうです。




以前、


コヴィー先生の本から、

重要性、緊急性の話をしました。



無形資産への投資はまさに

重要性 高い

緊急性 低い


そのものであります。




今までの価値観だと

儲かったら車が欲しいとか時計が欲しい


でしたが、



これから(というか既に)は、

儲かったらさらに学びを入れる



そんな時代です。



そして、

我が(株)あびこ財務経済研究所も

無形投資としてのお手伝いをさせていただいています。



皆様の長期成長のお力になれれば幸いに思います。