『お願いします、観に来て下さい』
この世界に携わって、
約10年、、、
もうそんなになるのか……。
色々あったけど、
あっという間だったなぁ……。
沢山の出逢いに支えられて、
人に助けられてここまで来ました。
昔、姓名判断してもらったら、
『人望に恵まれる人生』
らしぃです。
特に今年は、
下半期からの出逢いが『重要』らしぃのです。
そんな下半期、
最初に客演させて頂く、
劇団モチの木『晴れのち、ゆめ』
8月4日(日)
13時30分開演
福岡県は甘木のピーポート甘木を会場に毎年行われる、
朝倉市民平和祭!
大刀洗町で実際に起きた、
戦争の一こまを今に残す、
貴重な舞台演劇。
僕は去年から、役者+演出補佐で参加させて頂いているが、
劇団モチの木は、地元の小学生~高校生の子供たち『もちっ子』を中心に作られたチーム。
最初は正直、
『子供たちと楽しくやれたら良いかな』
くらいの気持ちだった気がする。
今もその気持ちはゼロではない。
でも、僕は一つ、大きな勘違いをしていた。
それは……
この子たちは、紛れもない、
『役者』なのだ。
それも、僕らが到達しえない『心』を持った役者なのだ。
よく、
『舞台では子供と動物には勝てない』
と言われる。
それは、
『演じる大人』に、対して
『無垢にそこにいる子供・動物』
とゆう構図だと、
どうやっても、子供・動物が目を引くからなのだが、、、
そんな理屈だけでは語れない、
この子たちは、しっかり持っている。
『なにが』ではない。
『持っている』
少し慣れてきた役者たちは、
往々にして、100点ではなく、
コンスタントな80~90点の芝居をしてしまう。
僕らの年代がまさにそうではなかろうか。
しかし、
いわゆる『天才肌』と言われる人たちや、独特の『味』を待った方たちは違う。
100点ではなく、
50点か、
150点の、
いずれかを叩き出す。
どちらが良いとも、
どちらが悪いとも言えないが、
役者である以上、
スキルやテクニックだけでは図れない、
『持っている』が、
必要なのだ。
長くなったけど、
このもちっ子、皆、
持っている。
ともに舞台に上がり、
また指導をしていて、
ビシビシ来る。
胸にじゃない、
胸や脳や、そのもっと奥の方に、
グイグイビシビシ響いてくる。
この舞台の演出家は言う、
『悲しい戦争の話を見せたいんじゃない、子供たちの笑顔を観に来て欲しい』
まさにそうだ。
子供たちの笑顔こそ、
観せたい、観たいものなんだ…
ここで冒頭に戻ろう。
皆様、お願いします、観に来て下さい。
こんなこと言うの、
たぶん初めてです。
僕はこの子たちが大好きです。
本当に大好きです。
泣いて笑って、
ふざけてケンカして、
真面目に不真面目に輝くこの子たちが、
大好きなんです。
この子たちの笑顔、
皆さんの胸や脳や、そのもっと奥に、
きっと届くはずです。
だってこの子たちは、持ってますから。
8月4日(日)
ピーポート甘木
13時30分開演
『晴れのち、ゆめ』
脚本:劇団モチの木
演出:石橋半零
【!無料!】
僕もメイン役者+演出補佐です。
電車代以外は何もかかりません。
お願いします。
この子たちの笑顔、
観て下さい。
Android携帯からの投稿
この世界に携わって、
約10年、、、
もうそんなになるのか……。
色々あったけど、
あっという間だったなぁ……。
沢山の出逢いに支えられて、
人に助けられてここまで来ました。
昔、姓名判断してもらったら、
『人望に恵まれる人生』
らしぃです。
特に今年は、
下半期からの出逢いが『重要』らしぃのです。
そんな下半期、
最初に客演させて頂く、
劇団モチの木『晴れのち、ゆめ』
8月4日(日)
13時30分開演
福岡県は甘木のピーポート甘木を会場に毎年行われる、
朝倉市民平和祭!
大刀洗町で実際に起きた、
戦争の一こまを今に残す、
貴重な舞台演劇。
僕は去年から、役者+演出補佐で参加させて頂いているが、
劇団モチの木は、地元の小学生~高校生の子供たち『もちっ子』を中心に作られたチーム。
最初は正直、
『子供たちと楽しくやれたら良いかな』
くらいの気持ちだった気がする。
今もその気持ちはゼロではない。
でも、僕は一つ、大きな勘違いをしていた。
それは……
この子たちは、紛れもない、
『役者』なのだ。
それも、僕らが到達しえない『心』を持った役者なのだ。
よく、
『舞台では子供と動物には勝てない』
と言われる。
それは、
『演じる大人』に、対して
『無垢にそこにいる子供・動物』
とゆう構図だと、
どうやっても、子供・動物が目を引くからなのだが、、、
そんな理屈だけでは語れない、
この子たちは、しっかり持っている。
『なにが』ではない。
『持っている』
少し慣れてきた役者たちは、
往々にして、100点ではなく、
コンスタントな80~90点の芝居をしてしまう。
僕らの年代がまさにそうではなかろうか。
しかし、
いわゆる『天才肌』と言われる人たちや、独特の『味』を待った方たちは違う。
100点ではなく、
50点か、
150点の、
いずれかを叩き出す。
どちらが良いとも、
どちらが悪いとも言えないが、
役者である以上、
スキルやテクニックだけでは図れない、
『持っている』が、
必要なのだ。
長くなったけど、
このもちっ子、皆、
持っている。
ともに舞台に上がり、
また指導をしていて、
ビシビシ来る。
胸にじゃない、
胸や脳や、そのもっと奥の方に、
グイグイビシビシ響いてくる。
この舞台の演出家は言う、
『悲しい戦争の話を見せたいんじゃない、子供たちの笑顔を観に来て欲しい』
まさにそうだ。
子供たちの笑顔こそ、
観せたい、観たいものなんだ…
ここで冒頭に戻ろう。
皆様、お願いします、観に来て下さい。
こんなこと言うの、
たぶん初めてです。
僕はこの子たちが大好きです。
本当に大好きです。
泣いて笑って、
ふざけてケンカして、
真面目に不真面目に輝くこの子たちが、
大好きなんです。
この子たちの笑顔、
皆さんの胸や脳や、そのもっと奥に、
きっと届くはずです。
だってこの子たちは、持ってますから。
8月4日(日)
ピーポート甘木
13時30分開演
『晴れのち、ゆめ』
脚本:劇団モチの木
演出:石橋半零
【!無料!】
僕もメイン役者+演出補佐です。
電車代以外は何もかかりません。
お願いします。
この子たちの笑顔、
観て下さい。
Android携帯からの投稿