円背は高齢者の方々によくみられる姿勢の一つです。円背姿勢のメカニズムを解説していきます。

 






円背のメカニズム

 

ご高齢の方で背中が丸くなられている方を多く見かけます。

これは脊柱が前に倒れた状態を指し、その脊柱のうち胸椎が前に倒れることで背中が丸くなっています。半分くらいの方は意識して伸ばすことができますが、残りの半分くらいの方は脊柱そのものが曲がっており伸ばすこと困難な状態です。

この状態を円背と呼んでいます。

 



円背の原因には、加齢に伴う筋力低下、骨粗鬆症による脊椎の変形や脊椎圧迫骨折などによる骨の変形、先天性の脊椎の病気など、様々なものがありますが、長くなってしまうので今日は筋力低下と骨粗鬆症にフォーカスを当てて説明していきましょう。

 


 

骨粗鬆症による原因

骨粗鬆症により脊柱の椎体の中身がスカスカになりつぶれてしまいます。

たいていは前方のみが潰れて、くさび状になります。

椎体の後ろにある椎弓は強度が強くつぶれにくいため脊柱のS字曲線がなくなり背中が丸くなり円背を引き起こします。

 

 






筋力低下による原因

頸椎と腰椎は後ろ向きに、胸椎のみ前向きに倒れているためS字を描くかたちで全体のバランスを保っています。



体幹がしっかり支えられている時はこのS字構造が保たれるのですが体幹の筋力低下が起きるともっと前向きに倒れ、次第に脊柱の骨で支えるようになり、外力によるショックを吸収することができなくなります。

そのショックを吸収するために

身体は防衛本能として骨盤を後ろに倒してバランスを取ろうとします。これにより円背姿勢につながってき、脊椎圧迫骨折にもつながりやすくなります。

 









この円背は身体にどのような影響を与えるでしょうか?

一つは呼吸器機能が低下します。

呼吸を吸う動作は脊柱を伸ばさなければ効率的に吸うことができません。

うまく吸うことができないので酸素を十分に取り込めなくなります。

結果、呼吸が難しく息苦しくなりやすい状態になり、副交感神経の妨げになり自律神経が大きく乱れます。

また酸素は筋肉を動かすためにも必要不可欠なもので身体の中の酸素が少なくなれば筋肉の働きも

悪くなってしまい、その他内臓が常に圧迫されるので内臓機能の低下がよく見られます。



 

 

 

 

ほとんどの方は猫背が進行したことにより円背姿勢になっていきます。

円背を予防するためには猫背の改善が必要になります。

そうならないためにも予防として姿勢を改善する体操、トレーニング等をお勧めいたします。

トレーニングのアプローチとしては器具やマシンを使ったレジスタンストレーニングではなく骨盤を含めた脊柱全体を動かしたり適切な負荷を与えるようなトレーニングを行いましょう。自己流で行うよりもピラティスやヨガの教室、パーソナルトレーナーに指導していただいた方が効率がいいでしょう。

生涯よい姿勢を保ち素敵なライフスタイルを送りましょう🐈







東川口、川口戸塚から通える低価格で継続しやすいパーソナルトレーニングジムのホームページです⬇︎

 https://higashikawaguchigym.amebaownd.com