淡い着物には存在感のある帯揚げ帯締め | 遊蝶花(ゆうちょうか)

遊蝶花(ゆうちょうか)

きもの好き・ゆかた好きによる
普段着きものつれづれと
日々の面白出来事備忘録です

 

4月の気温が年々難しくなっていきますね。

袷の着物を普通に着たら暑いだろう。な気温の日が多くなりました。

こんな時は単衣仕立ての大島紬。

淡い蝶々シルエット柄に一目惚れした一着です。

暑い地方で作られた絹織物の不思議は、絹なので肌寒い日はあたたかく、けれども汗ばむ陽気の日は涼やかに着られるところ。天然素材ってすごいなと思います。化繊ではこうはいきませんものね。

 

アンティークの紅型・名古屋帯を角出し結びにして。

差し色に「樹華屋」さんの帯揚げ&帯締め。

樹華屋さんの小物の色が本当に素敵で、差し色にとても良い仕事をしてくれます。いつのまにか5色は持っているだろうか。

そろそろ帯揚げが収納ボックスから溢れそうなので、着物を着始めた頃に購入した安い化繊の、それも結構使い倒して生地が傷んできたものはお役御免にする時期がきたのかもしれません。

着付けのお稽古(習う側の時も教える時も)の時には、それはもう気兼ねなく使えるランチ代くらいのアイテムが重宝しました。

 

 

帯揚げ色々。

初心者マークの頃は「どれを買ったらいいの!?」状態でした。

まずは淡い色が無難に使えてよし。

染め分けでお手頃値段があれば、1枚で2wayな使い方ができるのでおススメです。

 

ある程度揃ってくるとほしくなるのがちりめん素材。

ぽってり厚い生地になるので帯揚げの存在感が違うのです。

 

遊び着ならば幾何学模様の帯揚げをチョイスしても面白いです。

 

黒猫と肉球ですと…!?

最近はラメが入ったキラキラな帯揚げも良く見かけるようになりました。

ラメ…!?とびっくりしたものの、お試しで合わせてもらったら意外なほどしっくりコーデに馴染み、なるほどこんなコーデもアリだなと思ったことが。結局は購入しませんでしたがw

 

2way使いできるオシャレ帯揚げも、ポップな色柄が登場しているのですね!それにしても。鬼滅の刃が流行って以降、いろんなところで麻の葉模様をみかけるようになりましたが、この模様の入れ方はその影響である気配がばんばんしますね。