草履をカスタマイズ・オーダーする、カレンブロッソ展 | 遊蝶花(ゆうちょうか)

遊蝶花(ゆうちょうか)

きもの好き・ゆかた好きによる
普段着きものつれづれと
日々の面白出来事備忘録です

 

菱屋カレンブロッソ、今年こそ!!

黒の台座で普段使い用をオーダーしてきました…!!

@きものの老舗にしむら にて。

 

着物好きさんの間で大好評、とにかく軽くて履きやすい草履です。

足裏のカタチにフィットするように…とか。

台座のクッション性を高くして…とか。

いろんな「草履」が登場しているものの、ここまで軽い草履は出会ったことがありません。鼻緒が太くて柔らかいのもポイントです。

ストレッチ足袋や足袋靴下を愛用しているので、履いた時に滑らない点も素晴らしい。

カレンブロッソに慣れると他の草履の履きにくさが際立ってしまい、「使いやすい帯締め」と同じように、じわじわと草履はカレンブロッソ一択になってきました。

 

出来上がり品もありますが、台座の色、台座の上の生地の質感と色、鼻緒など、合計5つのパーツの色をオーダーすることができます…!

それはもう、決めるのは大変なのでw

鼻緒と鼻緒の裏地、先坪を含めた「鼻緒」部分がセットになったものがたくさん用意されていました。

 

オーダー会に行くと、思い描いていたのとまったく違う方向に着地するのは「買い物あるある」ですね。

普段使い用!と思っていたのに初回は礼装にも使える系になり。

2回目は刺繍の鼻緒に一目惚れ、この色素敵!と紫の生地を選び。

普段使い用はどこ行った状態にw

 

今回こそは、黒台座+茶色生地の普段使いに着地しました。

鼻緒は赤系で遊び心を入れつつ、カッコ良い系の組み合わせで、いつもとはテイストの違う方向性でオーダーしてきました。

夏のうちに、年明けにカレンブロッソ・オーダー企画をすると伺っていたので、夏のうちから心づもりをしてへそくりをためておりましたとも。

 

カレンブロッソは「こんな色もあるのね!」という魅惑の色展開が楽しく、「この着物に合わせたい!」でオーダーされる方もいらっしゃるもよう。

ビビットカラーやギラギラした組み合わせなどなど、超個性派草履も作れてしまうのが面白いところ。

 

華やかで優しい色展開も美しい。

 

 

台座の高さも選べます。

とにかく一人では決められなくて、一番最初にオーダー・チャレンジした時は友人に付き合ってもらい、あーでもないこーでもないと長考しました。

 

鼻緒が真田紐なのもオシャレです。