こんにちは!佐々木優斗です😊

 

このコラムを

「働き方」や「生き方」で

悩んでいるあなたへ送ります。

 

 

今回のコラムテーマは、

 

【事例あり】嫌なことをやらずに得意なことだけ伸ばすべき理由

 

 

ある実験結果の事例付きで、

あなたが人生に遠慮することなく

得意なことだけ伸ばすべき理由について

解説していきますね😊

 

 

もし、今のあなたが、

 

「〜べき」「〜した方が良い?」

 

に囚われているとしたら、

その”沼”から抜け出すための

参考にしていただけたら嬉しいです😊

 

では、行ってみましょー✨

 

【事例あり】嫌なことをやらずに
得意なことだけを伸ばすべき理由

これは、ある大学で

1000人以上の生徒を対象に

3年間に渡り、行われた実験結果です。

 

実験の目的は、

 

「最も効果的な教授法を決めること💡」

 

行った実験内容は、

 

・本を読むスピードと

・理解力

 

について。

 

 

1000人の生徒を

以下の2つのグループに分けました。

 

 

①平均的なスピードで本を読むことができるグループ

 

②平均以上のスピードで本を読むことができるグループ

 

 

つまり、本を読むのが

 

・得意じゃない人と

・得意な人

 

にグループ分けをしたんですね。

 

 

そして、3年間かけて、

本を読むスピードと理解力をUPする

トレーニングを行いました。

 

 

3年後・・・

 

 

「①平均的なスピードで本を読むことができるグループ」

 

 

は、約4倍の成長を遂げました。

 

 

では、元々本を読むことが得意だった

 

「②平均以上のスピードで本を読むことができるグループ」

 

は、どうなったのか?というと・・・

 

 

 

なんと。

 

 

「8倍の成果」を出すことに成功したそうなんです!!

 

 

「得意なこと」を磨くことで、

これだけ大きな差を出すことができる

ということが証明された実験でした。

 

 

義務教育の場合は、

全ての教科の点数の

「平均点」が取ることが、

素晴らしいとされていますが、

 

この実験結果から考えると、

偏った才能を伸ばしていくことの方が、

 

大きな価値を生み出せる

人材になる。ということが言えます。

 

 

多様性が求められる現代。

 

 

「全て」が完璧にできることよりも

「一部」がスバ抜けて素晴らしい人が

重宝されるのではないかな?と

僕は考えます😊

 

 

だから、他人と比べて、

自分が劣っているなどと、

ジャッジすること自体が

時代遅れなんですよね。

 

(なんて、柄にもなく、ちょっと鋭い言い方をあえてしてみる笑)

 

 

・・・とはいえ。

 

 

「バランスを欠いていたら、困ることもあるんじゃないの??」

 

 

というご意見もあるかと思います。

 

 

確かに、どんなに素晴らしい才能があったとしても、

 

人間的にダメすぎると、

バランスを欠いた人生になりそうですよね😅

 

 

なので、「人間力」を

土台に据え置きつつ、

 

その土台の上で、

「個性」という魅力を

磨いていくことが大切だと

僕は考えます💡

 

 

人間力という土台がしっかりしていれば、

人間関係が豊かになり、

才能はもっと輝かせることが

できるからです。

 

 

そのためには、

「自分主体」な生き方を

ベースにして、自分を育んでいく

必要があるですが・・・

 

 

この話は長くなりますので、

またの機会にご紹介しますね😊

 

 

というわけで、

 

 

「得意なこと」を遠慮なく

伸ばしていける自分になりたいですよね!✨

 

 

というのが、このコラムで

僕があなたにお伝えしたい

メッセージでした☺️

 

 

参考になれれば幸いです✨

 

▼コンタクトはこちら▼

サービス詳細・最新の活動情報などもご覧いただけます

>公式LINEに登録する