元旦震災から一月ちかくなるというのに、行政のやっていることは、後手後手。
デジタル庁のマイナンバーカードは元旦震災で役に立ったと、思う人はどれくらいいるのだろうか?
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1297827
JRのスイカが被災者を把握するため、2万人くらいの方に500円くらいのスイカを発行し名前、住所、年齢、性別 くらいの聞き取り調査でわたし、カードリーダーを300か所くらいの、避難場所において、石川県庁で利用状況などを把握スルトいう。国民が望んでいないマイナンバーよりも、スイカの方がコストは安く利便性があるという事にも、気が付かない間抜けな自民党、河野大臣には、あきれる。
マイナンバーを国民におしつければ、間違いなく、使い勝手や不便がでてくる。
不便があれば、また新しく作りなおす。そこには、大手企業など資本家が情報を得るための、永遠の公共事業の利権がうごめく。
大阪の関西万博の入場券も人気がなく、売れない、予算がドンドン膨れ上がる、中止する声が大きく、高市早苗などは、延期するべきだと、言い始めている。 国民の声は現在苦しんでいる人の為、明日は我が身、全精力を被災地のために、が分からない。
沖縄の軟弱地盤の工事も、当初4000億円がいまは1兆円、それでも、完成はいつできるかも、示されないし、空港として使えないかもしれない。
●経団連は11日、2024年度税制改正に関する提言を発表した。法人税減税で人やモノへの投資を促進し、持続的な経済成長を実現する
消費税を19%までも持ってゆく。 輸出企業には消費税還付金がある。
消費税は中小企業にとっては失われた30年、国家弱体化の為の税金でしかない。
正規の社員に働いてもらうと、消費税は経費として認められない。 派遣社員なら全て、経費として落とせる。
お代官様、いつもお目こぼしを頂き、ありがとうございますと菓子折りを持参する。
菓子折りの下には山吹色の小判。
大臣になるには色々と必要な事があってのう
お代官様わかっています。なんでも御用縦いたします。そのときには、私どもを忘れないでくださいね。 消費税を導入すれば、我々は美味しい汁がいただけますよ。
越後屋経団連、お主も悪よのう ♪
残念なのは、高級官僚が国民目線ではなく、多くは定年前に越後屋をわたりあるき、資産を肥やす。
権力を持っている総理はじめ、大臣が皆まともな人は見受けられない。
外国の投資家に儲けさせ、大衆国民の声に、寄り添えない、
保守の顔した保身の売国奴は我々は選挙に行って落選させるしかない。
命に合掌
