私もこの方と同じような考え方をもっていました。 この方が用いた日蓮聖人の絵は
身延山で日蓮聖人の似顔絵を描こうとし絵師が恐れ多いので、水に映ったのを絵にしたと伝えられ居る水鏡の絵です。 日蓮という人は、他宗派批判をしたことから、他宗派の方から、あまり良いイメージは持たれていないかもしれませんが、あくまで経典、特に法華経に照らして訴えたことです。 いずれにしても、日本の仏教界の方も、どのような人物だったのかを、知ることも面白い事です。 釈尊と同じように、信者一人一人の心に寄り添っている、手紙、そして、特に女性に思いやりが、深く、的確な指示を示されています。 鎌倉時代に天台法華宗からは、多くの現在の仏教宗派の祖が排出されました。 日蓮はその中でも、多くの信者さんへの手紙を残されています。
鎌倉でお題目の旗竿を掲げ、邪魔をされたり、罵倒をされても、冷静に訴える姿。
(3626) 日蓮を知れば山本太郎がよりわかる★後編★vol.315 - YouTube
特に公明党を支援する、創価学会の方たちは、話を聞いて頂きたい。 少しずつ理解出来たら身延でも、池上でも、中山でも、富士門流が良いんなら、日興上人の正墓がある、三号富士山、北山本門寺に自由に全国の多くの寺に参拝することはきっと皆さまにとって、新しい世界が始まるでしょう。
命に合掌
