http://www.mitene.or.jp/~hokkekou/haradono.ht

原殿ご返事は日興上人が身延から離山する経緯を実長の子息清長に宛てた手紙だとおもわれます。

 

 其の故は鎌倉に御坐し候御弟子は諸神此の国を守り給う尤も参詣すべく候、身延山の御弟子は堅固に守護神此の国に無き由を仰せ立てらるるの条、日蓮阿闍梨は入滅候誰に値てか実否を決すべく候と、委細に不審せられ候の間、二人の弟子の相違を定め給うべき事候。師匠は入滅候と申せども其の遺状候なり、立正安国論是れなり。

 

 私にても候わず、三代披露し給い候と申して候いしかども、尚お心中不明に候いて御帰り候い畢んぬ、是と申し候は、此の殿三島の社に参詣渡らせ給うべしと承り候いし間、夜半に出で候いて、越後房を以つて、いかに此の法門安国論の正意日蓮聖人の大願をば破し給うべき、御存知ばし渡らせおわしまさず候かと申して、永く留め進らせし事を入道殿聞こし食され候いて、民部阿闍梨に問わせ給い候いける程に、御返事申され候ける事は、守護の善神此の国を去ると申す事は、安国論の一遍にて候えども、白蓮阿闍梨外典読みに片方を読みて至極を知らざる者にて候、法華の持者参詣せば諸神も彼の社壇に来会すべし、尤も参詣すべしと申され候いけるに依つて入道殿深く此の旨を御信仰の間、日興参入して問答申すの処に、案の如く少しも違わず、民部阿闍梨の教えなりと仰せ候いしを、白蓮此の事は、はや天魔の所為なりと存知候いて少しも恐れ進らせず、いかに謗法の国を捨てて還らずとあそばして候守護神の、御弟子の民部阿闍梨参詣する毎に来会すべしと候は、師敵対七逆罪に候わずや、加様にだに候に、彼の阿闍梨を日興帰依し奉り候わば其の科日興遁れ難く覚え候。

 

それでは、立正安国論の神天上の文から日興上人と他の五老僧の考え方の違いについて、考えてみてください。

 

世皆正に背き人悉く悪に帰す。

この災難の原因は、世の中のすべての人びとが正しい教えに背いて悪法邪法に帰依した事にあります。


故に善神国を捨てて相去り、聖人所を辞して還らず。

そのため、国を護る諸天善神はこの国を捨てて天上に去り、正法を広める聖人も去って還ってこないのです。

 是れを以て魔来り鬼来り災起り難起る。

その隙に乗じて悪魔や悪鬼が押し寄せて来て、次々に災難が起こるのであるということがわかりました。

 

地頭である実長は源氏の一族です。源氏一族の繁栄を願う一門が集う念仏法要に参加したことは、日興上人は許せなかったが、学頭であった、日向上人は許した、 ここでは、三島大社になっていますが、問題は法華の行者が神社参拝をしてはいけないのかということです。

 

正法である法華経をないがしろにして念仏などの邪法に人々の多くが帰依したため、日本国を守護する善神が天に避難されている。そのすきに悪鬼が蔓延り災難がおこる。

 

日興上人は悪鬼が蔓延るような神社には近寄るなというかんがえです。

一方他の五老僧は念仏などが蔓延ったため、守護神が天に避難しているのだから、法華の行者は、悪鬼を追い払い、国土を守護する神々を呼び寄せなくてはならない。

 

日興上人は身延離山後しばらく、南条家に逗留された後、石川家や南条時光さんの尽力で重須に本堂と宗祖の御影堂、そして、天照大神の堂を建立し山号富士山、本門寺を増設し、富士門流の発展の礎を築かれました。

 

さて、大聖人は神社参拝について、どのように、考えられていたか?

 

江の島龍ノ口の法難で鎌倉の八幡様の前を通った時、馬を止めて、「八幡神はどこにおられるのか?日本でただ一人、法華経を広めようとしている私が、今まさに殺されようとしている。日本の国にとって、大きな損失になる事態に、あなたは黙ってみておられるのか!あなたははたして、善神なのか!?」と大声で叱ったということがつたえられています。  そののち、刑場で光物が現れ、処刑を免れた。 神がいないのなら、八幡神社に馬を止めることも、しかることもない。 宗祖は比叡山の遊学から故郷に戻られる前、当時天台法華宗だった、伊勢の神宮寺で100日間の水垢離を取り、妙見菩薩に祈願したと伝えられています。 こういう流れが、現在の日蓮宗の荒行につながっているようです。

 

身延山では大聖人の考えはどうだったか?


法華経は主君なり所従のついでに主君へのけさんは世間にもをそれ候、其の上尼の御身になり給いてはまづ仏を

さきとすべし、かたがたの御とがありしかばけさんせず候、此の又尼ごぜん一人にはかぎらず、其の外の人人も

しもべのゆ(下部温泉)のついでと申す者をあまたをひかへして候、尼ごぜんはをやのごとくの御としなり、なげきいたわしく候いしかども此の義をしらせまいらせんためなり。
女性信者さんが、富士信仰の後に下部温泉に行かれ、そのついでに、大聖人にお会いするため身延に立ち寄ったが、宗祖はついでに言う言葉を聞いて、会わなかった、

三宝を大切にする仏法ですからあくまで、法華経は主君だということです。

神社参拝は禁じられて居ません。先ずは法華経を第一にということです。

 

日本神道では、穢れや非礼に対しては、厳格です。  神は俺たちを守護するのが当たり前という、不遜な考え方では、神様は守護しません。まして、祖先が祀られていた、神棚を燃やしてしまうなど非礼にあたるでしょう。お祀りができないのなら、きちんとするべきでしょう・  法華の行者は悪鬼が怖くて逃げ惑うようではこころもとない。日本は全国津々浦々に万の神が祀られています。 災害が多い国土にあって私たちの祖先は元々、神を恐れ敬いまた神々に感謝して、生活してきました。

 

南無妙法蓮華経

命に合掌