コロナ死亡者が増えていても、久しぶりの自由。 やはり、社会が元気な方が、よい。 外国人観光者を受け入れるようですが、日本と違ってマスクの問題がある。  屋外ではOKとしなくては、トラブルが発生する。

 

トヨタ会長
国内での年間の乗用車販売約400万台がすべてEVになり、保有台数(現状6200万台規模)がすべてEVになると、電力ピーク時の発電能力は現状より10~15%増強する必要があるという。その能力増は原子力発電だと10基、火力発電だと20基程度に相当するとしている。

 

いずれにしても、日本はEV化は早くから行っていたが、今は完全に世界から置いてきぼりを受けています。先月でしたか、トヨタ系のダイハツの軽の生産を中国では断念をした。 50万円くらいで、そこそこの車が買えるのだから、競争にはならない。

要するに、腐っても車は鯛だが、世界戦略を持っていないと、年々車産業は、輸出しても儲からなくなっている。 テスラとトヨタの株価をみれば、一目瞭然。  小学生の子供でも乗れるような道路の整備。 民営化は進んだが、鉄道などは、年々赤字が嵩み、自治体はどうしてよいか、分からない、 都市だけというのは、限界がある。 

 

こうした、事態に与党は原発推進を打ち出した。 電力会社の株が軒並み下がっているのに、イギリスなどに原発推進の日本に対して、欧州では、風量発電がどんどん進み、5年後を待たずに、27年には、最大のエネルギーになる事が示されています。

 

 

今年になって、宮城県の地震で火力発電が停止してしまったが、これの問題は、40年以上使っている火力発電が壊れたのではなく、福島でも18年とか7年しかたっていない火力発電に問題が生じた。 材料によって、軽量化か進む事はあるが、現実にはやはり、がっしりした物の方が安定が強かったという事でしょう。

 

自民党を中心にした、原子力の利権村の権益が強くあるのが、日本です。 東京湾や、名古屋、大阪湾などに、原発を新規に作りますか?  当然、廃棄物も処理できないから、そういう危険なものと生活することになる。 原発の警備だって、テロや、戦争にななれば、一番にインフラ整備が狙われるが、何もクリアされていない。 単に原子力の利権を吸いたいだけ、 

 

もちろん、オランダの風車のように、欧州は日本より技術的には数歩リードしていると、思われるが、敷地が少ない日本には2キロぐらいまでなら、水深が40メートルぐらいだから、数多くの安全な自然エネルギーを手に入れる事が出来る。大型の羽の修理には大型のクレーン船など数多くの人や技術者が必要になる。 台風などが有っても、技術的には問題がない、台湾などでは進めている。 日本政府が世界に合わせるよりも、世界をリードしてゆくような、トータル的インフラ整備が大切。

 

自民党は軍事防衛費をGDPの2%に引き上げると、息まいているが、財源を又、国民から奪うのか?

防衛大学を国費で卒業した物でも、今年は77人が自衛隊には行かず、民間に流れた。 兵隊がいないのだから、危険な場所でも任務を遂行するサイボーグロボットのような事に力を入れたほうがよい。 円が対ドル115円から、230円になれば、それだけで2%になる。いずれは、金利を上げざるを得なくなる。 選挙が終わるまでは,しめさないで、選挙後に大増税になる。

介護士の賃金が安いから、月に9000円上げるという話があったが、多くの所では実施されていないようです。 先行きも賃金を保証してくれるなら、皆さんの賃金を上げる事も出来るが、補償がなく、打ち切られるのなら基本給というのは一度上げたら下げるのは難しい。  要するにこれも、自民党のやっていますよという、口だけ。

 

 金利を上げれば銀行が潰れたり、住宅ローンを借り入れている人たちは厳しい時代を受け入れるしかないが、お金が足りないからと言って、消費者金融からは借り入れはしない方が、よい。  金利が上がって支払いがきつくなっても銀行なら一応相談できる。  保険などの、固定費の解約も多いようで、確実に日本は経済が悪くなっている。

 

 いくらなら返済できますか? となって、一応一年間をリスケすることになるが、余裕のある、生活が出来る範囲でしか、ハンコを押さない。 貸した方の責任だって、ないとは言えない。いずれにしても、日本の中小企業や国民を奴隷化する、竹中平蔵の様なものが、政府や自治体に幅を利かしているようでは、骨の髄までしゃぶられる。

 

 

 

日本の円安で海外からの輸入価格が高騰している日本と、アメリカは、国民がお金を持っているが、それ以上に輸入物価が高騰している。中国はコロナ禍で奮闘しているが、中国国民が昔と違って、良い製品を手に入れようとするから、まずは自国、余った分を輸出という事でしょう。  いずれにしても、ロシアから現在は天然ガスを購入しているのは、戦争前とかわらない。

 

単に財界寄りの政策しか打ち出せなかった自民党の経済政策の失敗。 日本共産党の志位委員長は、ロシアには入れないが、依然として安倍晋三、や維新の議員は制裁の、対象にはなっては、いない。 ガスを輸入している、経済産業大臣もOK

 

ここまで、落ち込むと、自殺や落ち込む方も増えると思うが、悪い事ばかりではないのが、人生。

 

命に合掌