を日本政府は強力にやっていると思われている庶民は多いと思うが、ロシア経済に制裁を加えるような効果は殆どない。石炭の輸入を少し減らした程度、短期的にはあまり効果が期待できないでしょう。 日本はロシアから、天然資源や、海産物を侵攻前と変わらず未だに輸入している、 100人ぐらいのロシア外交官も送還させても1割にもみたない。 輸出は高級車といっても、日本ではどっちみち、 半導体不足で完成車の輸出台数も国内向けも、減っている。 ロシアは、中国から車や日常品を購入するから、困らない。 ウクライナはNATOに加盟していないから、軍事的に直接NATO軍が、ロシア軍に対して直接軍事行動はとれない。
長い目で見れば、航空機や戦車などの修理品を作る機械の禁止で、ロシア経済は、長期的に落ち込むが、これから、何年にも及ぶ長い またもや冷戦時代が予想される。
フインランドやスエーデン等の中立を保っていた国は、NATOに加盟し、侵略をしたロシアにとって、世界は許さなく、益はない。
プーチンはKGB出身で、独裁的な影響を強く出してゆき、プーチンに逆らう人たちを排除していった。 そのため、大使館や領事館たちの情報は、プーチンロシアに対して、都合の良い事だけしか言わなかったのだろう。 日本の安倍元総理にも、未だにおべっかを使う物が後を絶たない。自民、公明 維新。 おバカ丸出しなのに、安倍に忖度をし、補助金に一枚かんで蝕む。 大阪の森友問題、大阪豊中の土地改良問題。 籠池夫妻だけが悪人だったのか? 広島の杏里事件。 1憶五千万円の買収不明金。そして、買収され、罪は軽かったが、起訴された多くの議員。
桜を見る会の、領収書問題、日大の藪本と安倍氏が懇意で、日大のドンといわれる人が有罪になったが、自分だけは言い訳をしながら、責任を取らない。
今も敵基地攻撃の軍備増強だとか、核シエアだとか、間抜けたちは吠えているが、日本政府は国連安全保障理事会改革と併せる形で旧敵国条項の削除を求めてゆく方として、未だに国連決議には足かせ締め付けがある。 国連を脱退して世界を相手にする気なのか? 日本は戦争をしては、いけない国に指定されている。 プーチンと安倍の共通するところは、ファシストという事でしょう。
財務省の公文書改ざん問題で、自殺した同省近畿財務局職員赤木俊夫さん=当時(54)=の妻雅子さん(50)が国などに損害 ..賠償をもとメタが、岸田はあっさりと国が悪かったと認めてしまった。赤木さんの奥さんは、真相を正しかったのだが、全て隠した。
ロシアの制裁によって、円高が進んだというより、25年にも続く、間違った経済政策によって、国民が貧困化した。
日本国民を貧困化させ、文句を云う者には少しだけ飴を与えていればよい。
今の円安は、世界の投資家も日本の投資家も円では損をしてしまうから逃げろということ。 現在持っている円をそのまま貯蓄するか、外国の通貨に変えて持っている方が、どちらが価値があるかという事。 昨日も1ドル129円の円安。何もできない、岸田、聞くだけ、観てるだけで、手も足もださない。 当然、輸入物価は高騰し、貧困がますます広がり、生きるためにに犯罪を重なるしかないと思うような人も出てくる。 経団連が掲げる消費税19%増税は選挙後には話が出てくる。
今こそ、内需中心の産業構造に変えなくては日本の将来は暗い。 安全保障は軍備増強だけではない、国土の安全確保、エネルギーや食糧自給率などもすべて安全保障にかかわる。 里山の循環型の再生で、河川や海の恵みが安定する。 人もコンクリートも大事。
国力が経団連しか観ない自民党によって、壊されてきた。
すぐにやらねばならない事はたくさんある。 まずは、消費税の廃止、ガソリン税の廃止、これだけでも、物価値上がりの低賃金の国民は助かる。 とうぜん、不景気を無くす内需ですから、国土強靭化の為の原発に替わる、自然エネルギーの転換や、港湾、空港などの再整備で、国力を強くする。 自然エネルギーは日本でも可能。 国内企業が投資しやすい環境に変える。
財源はどうする? 自民党公明党のアホダミクスは。ドケチ政策。そのような無策な政策では何もかも、諸外国のカモになる。
政府の借金は、国民の利益。 誰かがお金を使えば、そのお金は誰かの資産になりそれで、給料を支払ったり、仕入れを支払う。 それらの合計が国民総資産GDP 国内に出回っている日本円を税金で納めてしまえば、 政府が捻出した負債の円は消える。ただ銀行に預けているだけでは、円は、眠っている。 使い道は何でも良い、現在貯蓄どころではない、子供の養育費、最低賃金を上がられない企業に対して援助してもよい。
介護や教育、ドケチな投資はただ飴をやっているよ、というごまかし。
政府が理工農大学への補助金を出す、子供が3人以上で、家庭の収入が600万円以下。夫婦なら一人300万の低収入。 子どもが三人の家庭で、年収制限どれだけ存在するのか? 今は年収が高い家庭の子供が熟などに行き、記憶力の、偏差値しか考えない。教科書からの記憶力。 今社会から求められているのは、教科書から離れての独創性。 偏差値で測れるものではない。
命に合掌
