岸田は平和と秩序を保つため、ロシアに制裁するから、国民に我慢してくれというが、ガソリンはじめ、特に電力関係や穀物価格の大幅な値上げが予想される。 電力会社なども次々と民間新電力会社が出来たが、どんどん潰れている。公共料金が安定しなければ、庶民の暮らしは成り立たない。

 

制裁内容をみると、大使館員の100人くらいの内の8人ぐらい。 業務にさほど差支えはない。 ロシアからの液化天然ガス輸入は日本は全体の8%ぐらいを輸入している。 大問題なのは、東京ガスなどは8%ぐらいだから、輸送コストが多少かかっても、カタールやアメリカ、カナダから逐次代替えすれば問題はないが、岸田もメデイアが取り上げない事が出てきました。  それも外国メデイアの日本支局からの問題提起です。 広島ガスが、ロシアからの輸入の50%を契約していることを、地元の岸田は隠した。

本来なら、そういう事を隠さないで、国民に訴えるべき。

 

 

広島ガスから、献金も受けているようだが、裏には何かあるとみるのが、公共料金を預かる企業の考え方です。  電力工具の開発段階で大手技術者と、開発段階で打ち合わせ提案などの経験からです。

 

電気や、ガス、水道などは良いものを開発しても、その製品を1社独占商品にする事はありません。電線一つとっても、3社ぐらいで生産できる仕組みにしています。

 

広島は原爆被災の都市でもあります。 広島市民はウクライナで国民が殺されている事は、人間の過ちだとおもわないのか?

ガスの匂いの他に血の匂いを感じませんか?    制裁をしたようなふりだけでは、国民は納得しない。 国民は多少苦しむことになるかもしれないが、平和と秩序の為には必要と訴え、国民の声を聴くのがリーダーであるべき。

 

円安を容認、黙認推し進めてきたのは、経団連新自由主義のアベノミクスの失敗が菅、岸田にも表れ,政策を変えるどころか、どうしてよいかわからない状態。経団連は今は円安で材料の高騰や、運送などで、人の手配ができなく、材料などの輸入物価が上がり続けている。 グローバル化に成功している企業は、円安でも、むしろ儲かる会社もあるでしょう。日銀黒田は破れかぶれの円安容認。 当然、日本円の価値は下がり続ける。 通貨の量だけを増やしても、国内消費は拡大をしない。国内企業とて、借りてまで投資するなら、利益が見込めない、投資はしない。  今のままなら、全日空や日航などは、中国資本に買われる。

 

間違いなく、さらに大不況が日本に起きる。

 

特に世界中コロナ禍で経済が立ち行かなくなっている。岸田政権になって、コロナ対応は何もできなく、今は重傷者は病院にはできるだけ来させない。  死者についても、公表はしないようになってきている。 コロナは何事も無いように、人々を誘導する。 検査陽性率が高いのは、検査が行き届いていないからであって、、新規感染者の十倍は新規感染陽性者がいる、人口が日本よりはるかに多いインドでも検査数は伸びているが、新規感染者は一日1000人程度  アメリカの新規陽性者は3万人だが、日本よりはるかに、安全。 中国ではBA2よりさらに感染が強く、死亡率が高い、新たな。ウイルスが流行っている。 当然日本には入っているでしょう。

 

いずれにしても、岸田は、コロナを抑え込むことをあきらめた。今後、2類から5類に変えてコロナにかかるのは、自己責任となるでしょう。ワクチン接種は1回5000円、初期に使う経口薬は3万円、感染重病等に入院したら、1日10万円くらいかな? 保険が有っても、3割負担でも、国民は苦しくなる。  今の円安はコロナに対する政策が出来ていないから、日本の信用が落ちているという事を見た方が、良い。  今まで、1回も大掛かりなPCR検査をしたことがなかった。3回接種しても感染する人が出ている。  接種による、後遺症の疑惑もファイザーを打った、アメリカ人の方が、後遺症ははるかに多い。 厚生省はワクチン副反応の後遺症や、無症状でも、脳が病んでしまう、後遺症を隠すな、後遺症を出来るだけ追って、役立てろ。

 

アベノミクスが、機能しなかったのは、低金利だけしかできなく、預金しても利息はつかない政策だが、市場や企業が最も期待した「成長戦略」がまるっきり出来なかったこと。 消費税の増税が最大のブレーキになったのは、間違いがない。

 

国民民主の代表も自民党にすり寄るだけの口先政党だった。

 

 

 やれ、1億総活躍だとか言って、子育て中の主婦で有っても、高齢者であっても、死ぬまでこき使う事しか考えない。女性は家庭にいろという事ではなく、要するに、旦那一人の給料だけでは、家計が成り立たなく、カミさんも一緒に稼がなければ、食えない社会にしてしまった。 清水有弘さんのブログにコメントとかいいねボタンを押す事で、上位にランクされる。だれだれが、不倫したなんて話は選挙後にすればよい。 参議院選挙で流れを変えれば、衆議院解散もゼロではなくなる。

 

(69) 岸田とプーチンロシアガスの癒着か?広島ガスのロシア依存度50%という不思議。自民党政権はウクライナを物価上昇の言い訳にしている。安冨歩東大教授。一月万冊 - YouTube