大阪府は現在、飲食について「同一テーブル4人以内」「2時間程度以内」などといった感染防止ルールを守るよう要請しているが、日本維新の会代表の松井一郎大阪市長(57)が今月、大阪・ミナミの鍋料理店で午後6時半ごろから約3時間にわたり約30人で会食した。

 

大阪維新組が作った法の松井組長のいいわけは、同一テーブル4人だから、3時間にわたっても、問題はないとし、選挙で維新が躍進した祝勝会なのに反省会だと言訳をして、開き直る。

橋元徹氏は「松井さんは自ら、2時間程度という時間制限を吉村さんと二人で決めたわけですから、これはしっかり守っていただかなければならないですよね。ただ、ルール自体がおかしいところがあって、松井さんが言われるように上限の人数は決まっていない。じゃあ、50人でも60人でもいいのかということになって、1テーブル4人というのはどういう意味があるのということになる。自分たちで決めたルールは守ってもらわなければ困るけど、そもそも今、大阪にあるルールがおかしい」と言い、こう続けた。

*****


ルールがおかしくても、法というのは権力者が作る。今回は 権力者の逃げ解釈でしょうね。
問題はそのような、法で1500人近く、戒告などの処分を受けている。 公務員でも処分を受けると昇給や働く場所など左遷等、まるっきり影響がないとは言えないでしょう。 

 

大事な事は、上司が守れない法は作ってはいけない。 先日も石原伸晃が持続化給付金を受けていた、法の網目の解釈を利用したのでしょう。 政治家はコロナ禍であっても、国からの政党助成金は減額はされていません。 他にも自民党には環境副大臣がもらっていることが分かっています。 政党助成金はコロナ禍で、売り上げが落ちた企業に支給する助成金ですが、議員報酬が減ったわけではないから、きわめて黒に近い悪質な灰色助成ですね。

 

維新という政党は、重箱の外側の蓋を少しつっつき、正当性をぶち上げるが、領収書問題でも、自分で勝手に書いた領収書では根拠がなく、悪質と言わざるを得ない。  だから、選挙出陣式の為にホラ貝が欲しくて4万円で、貝を購入したが、練習が足りなく音が出ないと無駄になったという笑い話まで出てくる。

 

まともな議員はほとんどいない、ヤクザより劣りそうな輩が多い、最近の維新問題は旧村上ファンド代表の投資家、村上世彰氏が日本維新の会に法定上限の2000万円を超える個人献金をしたなどとして、上脇博之・神戸学院大教授らが10日、村上氏と同党の馬場伸幸共同代表らに対する政治資金規正法違反容疑の告発状を大阪地検特捜部に提出した。


「桜」夕食会、元公設秘書ら不起訴 検審議決で再捜査―東京地検 政治資金収支報告書には、村上氏が2020年10月、同党本部に2000万円、馬場氏が代表を務める同党支部に150万円を献金したと記載されている。告発状で上脇氏らは、「(馬場氏側が)故意に上限を超えて受領した」と訴えている。  恥ずかしくないのか、維新組幹事長さん。 なぜ次々と維新組議員が問題をこうも、犯すのか、恥ずかしくないのか?

 

お金の香りに群がる村上世彰氏の様なファンドが暗躍する。  うま味が無ければ、ファンドは献金等はしない。

維新の幹事長の馬場氏は自分の支部に献金したと言っても、政治規制法違反は免れない。  私達民間なら、売り上げをごまかしたりしたら、すぐにでも、修正申告を迫られる。 社員たちの明日の為に少しでも隠したら、アウト。

 

素直に修正申告しなければ重加算税をかけられる。 先日も議員には、ボーナスは300万円以上ももらった、維新は60万円を寄付するという。 何処に寄付したか領収書をきちんと出して報告しなさい。 自分の支部に寄付しても、お金は元々税金。 

 

 本来はやはり政党として、国民の声の為に使われるべき。  ボランティアで活動を補佐してくれる私設秘書的な解釈で、そこから支払う事もあるでしょう。  議員というのは、自分だけの理性で勉強しているわけでは有りません。現実の声を上げられない人の声をきき。少しでも、国会に声を訴える仕事がある。

 

国会議員は一年で約100以上の法の成否を整理をしなければ、国会質問や対案などは出せない。寝ているのが議員での活動ではない。 市民との対話など、小さな政党では資金はいくらあっても足りないでしょう。 欧米の国会議員より歳費は圧倒的に少ない。 

 

 維新組には政党としての理念が全くない。 表の蓋を問題にして、他党を批判して、正当性を訴えるが、所詮中身は税金で自分たちが肥える組合。 民間との格差を訴え、陰で自分たちが肥える政策しかやらない。

 

このようなヤクザ以下の組員に憲法などの法を任しておけない。維新が掲げる憲法の改正、 教育の無償化などは憲法でなくても、出来るよ。

 

教育と言っても、自身のスキルを高めるため。60歳過ぎても教育を受ける人もいる。平等に無償化できるの?

口先だけならだれでもいえる竹中平蔵の新自由者から抜け出せない 維新組には、できない。

 

命に合掌