水道管交換の民営化「採算取れない」と業者辞退、大阪市「一から見直し」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211001-OYT1T50097/
◆ コンセッション方式 =施設や土地の所有権は国や自治体に残したまま、民間事業者に一定期間、運営権を移す手法。行政は低コストでサービス向上が図れ、民間企業側は新たな商機につながる。PFI(民間資金を活用した社会資本整備)の一つで、空港や高速道路など料金徴収のある公共施設で活用されている。
-----------------------------------
大阪市が水道配管設備の耐用年数を超えている設備が現在では51%を超えているといわれる。 これらの設備の交換に維新は、民間業者にすべてを任してやろうとしたが、二つの業者から、安いと断られてしまったという事です。 公共事業を民間にさせれば安く済むという事は賃金の、安い労働者を使うという事です。 民間は公共事業だろうと、儲けが見込めない工事は絶対に受けません。
イギリスでも、民間にやらしたが、サービスの低下や、料金が高くなったとして、現在では多くの国が、基に戻している。
横浜でも、関内のすぐそばの市庁舎の建て替えを新市長は決断を迫られています。 現在の市庁舎を取り壊し、都庁のように高僧ビルに変えようとする動きですが、入居予定者が極端に安い金額で森友、問題と同じような構造を呈している。 日本はこれからは、人口減少が続き、働き方も、リモートが多くなる。 建物が古ければ、リホームをすればよい。 さほど高くない街は空が広い。
維新はインフラも民間でと主張したが、さほど甘くない。 それどころか万博をやろうとしている。 電車などの交通インフラを新しく作っても、採算性は殆ど見込めないでしょう。
オリンピックなどのイベントをすれば、工事の受注企業は儲けが出て、政治家にも、献金がされる構造になっているようです。 こうした体質こそ見直さなければならない。
私が関係する会社で、振動などで緩まない構造のナットを開発し、パロマ運河のインフラ整備に使いたいという話があり、約2年間で6億円ぐらいの話がありました。 ODAで日本政府と企業が受注することだから、可能性が高いという事で、時間はかかったが、見積もりをしましたが、受注はできなかったようです。 工事は大林組で、私の所には設計者からの依頼でした。
阿部総理が在任中、ODAの在り方も、今のように100万円ぐらいの金額が動く場合は、どこの銀行も違反すれば、海外業務が出来なくなるから、シビアです。 当然、現地の日本大使館などでは、自由にお金が使える。 ロレックスの時計が1億円であっても、小さなものなtら身に着けて持ってこれる。 中には1個20億円という時計もある。 全てではないと思うが、大腿3%の口コミ料のリベートが動くと聞いた事があります。 こうした物を日本に持ち込み、半額で処分して、裏金を作る者がいるかもしれない。 先日の高市氏へのマスコミへのジャック。
およそ、3億円の広告料だと言われている。 安倍氏が外務大臣なら笑える。
幹事長が甘利氏、金権問題は間違いなく国会から野党から追及される。 自ら国会追及を恐れ、病気だと言って、国会を休み、息をひそめていた。 また例の警察庁から追及されていないから、自民党の閣議決定で問題がないと、するのでしょう。 大臣の身体検査ぐらいきちんとやれ岸田さん。
国体の委員の女性のパンツ問題。 単なる洗濯物の下着泥棒とは違う。 女性の部屋の合いかぎを作って、下着を盗み、検挙されている。 麻生が副総理で、財務大臣は岸田、麻生に繋がりのある、オリパラの鈴木氏。 しっかりオリパラの収支決算の監査を出す事もあなたの責任だよ。 福田元総理の3世が、党風一新の会なる者を作り、河野氏に100人ぐらい若い方が向かったと言われていたが、何のことはない、安倍麻生の掌の中。 二階氏の権力が危うい中、都民ファースト女帝百合子が国政政党を作るという。 狸と貉の化かしあい。
命に合掌
