麻生大臣の、中国やら韓国やらが海に放出しているのと、同じもの以下だから、あの水飲んでも何ちゅうことはないという発言をされた。 本当に大臣が言われる事が正しいと自公党議員は思っているのか?
大阪府の吉村洋文知事は1大阪湾での放出についても「政府から正式に要請があれば、真摯に検討していきたい」と話した.。 日本全体でリスクを受け入れるという事だが、政府のカバン持ちの維党ですから、いつものパホーマンス。
※ 福島第一原発の敷地内のタンクにたまる汚染水について、東京電力は28日、一部のタンクから放出基準値の最大約2万倍にあたる放射性物質が検出されていたことを明らかにした。今回分析した浄化されたはずの汚染水約89万トンのうち、8割超にあたる約75万トンが基準を上回っていたという。
東電や経済産業省によると、多核種除去設備(ALPS)で処理した汚染水を分析したところ、一部のタンクの汚染水から、ストロンチウム90などが基準値の約2万倍にあたる1リットルあたり約60万ベクレルの濃度で検出された。東電はこれまで、ALPSで処理すれば、トリチウム以外の62種類の放射性物質を除去できると説明していた。
東電は今後、汚染水の海洋放出などの処分法を決めた場合は、再びALPSに通して処理する方針も示した。タンクに保管されている処理済みの汚染水は現在94万トン。現状の処理能力は1日最大1500トンにとどまっており、再び処理することになれば、追加の費用や年単位の時間がかかるのは必至だ。
基準値を超えた原因について、東電は、2013年度に起きたALPSの不具合で、処理しきれなかった高濃度の汚染水がそのまま保管されていることや、処理量を優先し、放射性物質を取り除く吸着材の交換が遅れたことなどを挙げている。今後、吸着材の交換時期を見直すなど対応を検討するという。ただ、今後も基準値超えの放射性物質が検出される可能性は否定できないと認めた。
中国、韓国、北朝鮮、ロシアは近隣諸国。 ロシアは自ら原発事故を起こしたから、さほど言ってこないかもしれないが、案の定、韓国、中国は反発している。 たぶん、流すにしても、大きな、何段階にもわたる、せき止め可能なプールの制作が必要となる。 そこに、金魚などを放して、周辺大気も含めて、監視しながら、テストをしてからの話。
検査器具云々も必要だが、見えない放射性物質。金魚などに影響がないのを確かめながらの方が、安心できる。 いずれにしても、この時期に政府は打ち出してきた。 市民や漁民が反対しようと、 何が何でも原発を推進することで大きな既得権理が得られる。 追加の費用や年単位の時間がかかろうとも、風評被害を起こさないためには丁寧な対応が必要。 原発は決して安くない、廃炉まで含めると、莫大な経費が掛かる。
大阪のPCR検査数が6000ぐらい大阪の陽性率が18%を超え高くなっているが、感染不明が多いが、感染が確認された多いところは、高齢者施設、病院などの医療施設、学校、 カラオケなどの遊戯施設。 少ないのは圧倒的に飲食の店。 なのに、8時までにしろとか、飲食店は、いじめにあっている。 現在の人員ではpcr検査数を増やせない、 多分、現在でも大阪は5000人は感染者がいると思われる。
吉村知事、マスク会食よりも、コロナ患者受け入れの要請を公立病院に1年3か月もなぜしなかったのか?
政府任せの、こういうことが、危機管理能力が問われる。 小池氏も同じ。
命に合掌
