朝日新聞 社説
増え続ける財政赤字は政府の懐事情だけでなく、日本の民主主義の危うさをも表している。
1947年に施行された財政法は4条で「国の歳出は、公債又(また)は借入金以外の歳入を以(もっ)て、その財源としなければならない」と定めた。この条文ができたのは、単に健全財政を義務づけるためだけではない。
法施行直後に出版された「財政法逐条解説」にはこう記されている。「公債のないところに戦争はないと断言し得るのである。従って、本条は新憲法の戦争放棄の規定を裏書き保証せんとするものである」
序文では財政法に「幾多の抜け道」があるとしたうえで、運用次第では「意味をなさない」恐れも指摘していた。著者の懸念どおり、財政の縛りは次第に骨抜きにされていく。
均衡財政は20年弱しか続かず、財政法が例外として認めた建設国債ばかりか、禁止したはずの赤字国債すら、特例法による発行が常態化した。
今年度新たに発行される国債は空前の90兆円にのぼる。中央大学の関野満夫教授によると、真珠湾攻撃があった41年度の借金への依存度は56・4%(一般会計と、廃止された臨時軍事費特別会計の合算)。今年度の56・3%はこれとほぼ並ぶ。
今年度末の政府債務残高は国内総生産の2・6倍。44年度末の2倍を上回る。まさに異常としか言いようがない。
無論、いまの借金まみれの財政は戦争のせいではない。高齢化で社会保障費がかさむうえ、バブル崩壊やリーマン・ショック後の経済対策、震災復興、新型コロナウイルス対策と続いたことが一因だ。
ただ、借金に歯止めがないと権力が暴走しかねないことを、心にとどめておく必要がある。
戦時中は軍への文民統制が機能しなかった。満州事変後、議会の承認無しで使える予備費を乱用したことも、その一例だ。
財政法が健全財政とともに財政民主主義を柱に据えたのは、当時の教訓からだ。
戦後75年の今、この原則も骨抜きの危機にさらされている。政府はコロナ対策を柔軟に行うためとして今年度、総額12兆円を予備費として計上した。一般会計に占める比率は7・5%。42年度の9・1%に迫る。
コロナ対策が必要であれば、補正予算として国会に議決を求めるのが筋だ。だが、与党ばかりか多くの主要野党も、この巨額の予備費を認めた。
財政法の規定には、戦火や、戦後の預金封鎖などの混乱で、国民生活を困窮させたことへの反省が込められている。国会と政府は、条文の歴史的な意味を忘れてはならない。
******************
1947年は私が生まれた年です。 このような法律があったとは。
日本は無条件降伏を受け入れ、戦争放棄をうたい、2度と日本が立ち上がれないように、当時のGHQ政策の下で作られた法律でしょう。
婆の旦那が生存中に軍隊にいっていて、司令官が兵隊に借金をする軍票なるものを発行していた。 戦後物資が不足し、軍票や、お金を持っていても、ものが買えなく、超インフレが続く。 そのため、日本政府は当時公務員の給料が500円でしたから、民間には、500円だけを使えるようにし、預金封鎖をし円は殆ど凍結された。 お米などは、配給でした。
高齢化で社会保障費がかさむうえ、バブル崩壊やリーマン・ショック後の経済対策、震災復興、新型コロナウイルス対策と続いたことが一因だ。ただ、借金に歯止めがないと権力が暴走しかねないことを、心にとどめておく必要がある。
歯止めはありますよ、朝日新聞さん。 政府はインフレ率毎年2%を目標に掲げています。
政府の負債は民間の資産。 政府の実質緊縮財政の性で、デフレから抜け出せない。 インフレ率が歯止めになる。
20数年以上も、実質賃金が下がっている。 完全に政府の失策。 政府は2%のインフレ率を目標にしているが20数年来一度も達成できていない。 時にはマイナス成長になっている。
日本国民一人当たり、毎月10万円給付しても、年間144兆円、給付してもインフレ率は2%に行かない。 実施できるという事。 消費税を廃止し、国民に給付したら、国民の生活は潤う。 これくらい支給されれば田舎で暮らそうと好きな仕事で遊べる。 消費高齢化は需要があるという事。 ここに投資することは将来安心した暮しと生活が保障される。 需要が無ければ、民間はいくら金利が安くても機械を買ったり、人は雇わない。 高齢者が安心した生活が保障される事は、やがて若い方も高齢者。 デジタル投資で、国民の誰がどれくらい儲かるの?
防衛費に関しても、日本は国民総生産の1%以内にしている。 細かい事に関しては、与野党しっかり議論し、少子高齢化の為に大幅な財政投資をする。 戦後の混乱している時ではない。母と子の幸福な姿を観る事が、日本に生じて来た幸せ。
大地震の津波対策の為、防潮堤を作った。 当然、政府の負債。 これが役立つときは、実際に大地震が起きたとき。
現在すぐに、医療崩壊が起きる。 国立病院や保健所などの、普段余剰人員がいてこそ、危機管理能力が発揮できる。
命に合掌
