怒りの心は誰にでもある。 妬みなどの劣等感もある。
怒りのこころによって、人は成長もできる。世の中は矛盾だらけで成り立っている。 そういう矛盾に対しては、声を上げることも必要だと思う。 その怒りが、恨みの方向に行ってしまうと、苦しみの世界に行ってしまう。
私も 「世の中がもっとこうしたら、皆が幸福になれるのに」 「こんな物あったら、困っている人が便利になるのに、」とか思っていながら、つまらない法律に縛られなければ進められない、社会に怒りの心があります。 多くの人にもそういう、怒りの心が備わっているはずです。 そういう怒りの心が世の中を少しでも良い方向に変えて行く原動力にならなければならない。
安倍総理が辞任する。 アベノミクスにより株価が上がって、経済が良くなったといっても、多くの庶民には実感がない。 所得が600万円くらいの所帯では、多くは税金や保険で手取りが少なく、子供の教育の事や、自分たちの老後生活を設計すると、心配になる。
「国の借金は1100兆円を超える。日本人1人あたり900万円以上の借金を背負っている計算。子や孫の世代にツケを残さないため .消費増税は必要といわれるが、騙されてはいけない違うでしょうという事です。
需要と供給で経済は成り立っている。 円をたくさん刷って政府が国債を発行しても、
国民は喜んで利息が大して付かない国債を買わない、買うのか買わされるのか知らないが、銀行は銀行業務を遂行するためには、無理な貸し出しは法律上できない、 要するに、お金が庶民に回っていないのが、現状です。 物はたくさんあるが、給料の手取りが低いから、消費が伸びない。
政府は国債の償還の時に又円を刷れば、いくら借金が増えようと、破綻はない。 庶民から集めた、社会保険料も、大手大企業、銀行、生命会社などの、株の購入に充てられる。 株がさがれば、円を刷って、国債を増額すればよい。 要するに、給料の手取りを抑えられた庶民には使えるお金が少なく、世の中にお金が回っていない。 その上、生きているだけで支払わなければならない消費税。
小さな政府と言われるが、国会議員の数、そして経費そして報酬は大きい。 省庁に勤める官僚は、減ったというが、独立行政法人のような、ものを次々作り出し、隠れ蓑にしたり、情報を得るため、大手ゼネコンは天下り先になっていて、実質つまらない税金が使われてしまっている。 企業の政治献金の寄付は厳しくする必要がある。
つまらない規制が細かく、多すぎる。 河川一つとっても、水力のダムだから、経済産業省だとか、船などの交通だから国土交通省だとか、農地に供給するから、農林水産省だとか、「子どもの水辺協議会」を作るのだから文部科学省だとか、環境問題に関するから環境省だとかいわれ、横のつながりがない。 縦割りにし、 要するに、責任の所在をうやむやにする。
国土省〇〇部がたくさんあれば済むこと。 エネルギー部 治水部 、環境部で出来る。 少し言いすぎ ♪
我々庶民も、国や市町村に頼みすぎがある。 政治家や官僚、公務員を目指す人は、公僕だという強い使命を持って活動してほしい。
命に合掌
