どんな場所であっても、住み慣れると居心地がよくなり、住み良く思われるようになるということが意味のようだが、

もともと、昔から 都というのは、人々の憧れだったという思いがあったから、生まれた言葉だと私は思っている。

 

コロナウイルスは、一都三県でまた陽性者が増えだしている。 自粛してくださいの要請といっても、お店を開いて、

お客さんが来てくれなければ、商売にならなく、つぶれてしまう。  一極集中はだめだ、地方再生など、掛け声ばかりで、今まで

少子化問題もほとんど進んでいない。  女性に働く場といっても、あまりの、都市人口の増加で、保育園も足りない。

 

30年以内に関東に直下型大地震が起きるという予想が70%ぐらいだと言われている。 

東京にはゼロメートル地帯、地下街、危ないところが多い。

昼間は、近県から都内に人口が多く流入している。  公共交通が止まったら、とうぜん、家族の下にも帰れない人が続出する。

 

働く場所があるといっても、コロナウイルス騒動で、簡単に会社を辞めざるをえなかったり、アルバイト先も見つからす、

家賃の支払いにも困窮する。 これが日本経済の実力なのか?

 

私は東京育ちだが、今では周囲はビルだらけ、小学校は人が少なく、廃校になってしまっている。 

 

テレワークばかりで、仕事が出来るわけではない、テレワークで事がすむなら、どこの会社も地方を選ぶ。

 

人というのは多くのいろいろな人と触れ合うから、創造力が高まる。  自宅でのテレワークで足りる事もあるだろうが、

自分と違った生き方をしている人、価値観が違う人によって、又新しい道ができる。