パーリ仏典の小部に『餓鬼事』と云うお経があります。

 サーリプッタ(舎利弗尊者)の母が餓鬼の世界に生まれて飢えと渇きに苦しんでいた。「子よ。我が為めに布施せよ。布施をなして、われに施を向けよ」と訴えたので、サーリプッタは友とはかって、四つの小屋を作って、その小屋と食べ物を僧伽に布施し、施を向けたところサーリプッタの母は餓鬼の世界から救われたと云う話しなどが記されています。

『餓鬼事』と云うお経では、霊体に成っても現世に居る子を判別出来ると考えている。

 

仏陀のお弟子さんたちは当時皆、地位も名誉も捨てて出家し、ひたすら心理を求めて、集まっている集団です。 今でいう、霊感どころの話ではなく、地獄界や餓鬼界、天上界なども、見通す神通力が備わっていた。

 

日本でも仏陀のお弟子の目連尊者が餓鬼に落ちている母を助ける話が、お盆の施餓鬼としてお寺では法要が行われる。

基本的には、生きているときの行いで決まり、死んだら後の祀りだと思うが、坊さん頼みではなく、自ら心を込めて、供養すれば、餓鬼の世界から救われるという。 だから 残された遺族が追善供養をする。  

 

供養とは、死んだ者も、残された遺族も供に養われる