YouTubeに動画を乗せるのに若い方がやってくれた。  スマホの扱いは、アナログ人間の私には、すごいとしか言いようがない。

スマホといえば、 婆のトイレでの尿介助の際、リハビリパンツを引き上げる時、どうしても、下を向く、ポチャ スマホが落ちてダメにしたことを思い出した。  胸のポケットに入れておくと落ちる、 今は、首からぶらさげ、ポケットに入れている。

 

小さな子供や赤ちゃんが婆のところへ来ると、かわいいねと、しっかり抱くこともできる、いつまでたっても、母性本能は女性の

もって生まれた素晴らしい本能なのだろう  社会は男も女も 年寄り、子供、若い人から年配まで皆必要。

 

お釈迦様は中道の道を歩めという。 中道とは真ん中という意味ではない。  自分の感情だけで善悪を判断するのではなく、

その時々で我執にとらわれないで、物事を判断するという事みたいです。  

 

例えば、会社の上司が、たいして仕事もできないのに、威張り散らし、給料もたくさんもらっている。 自分は上司より、こんなに働いているのに、給料は安いと考えると、不平、不満になる。  政治が悪い、社会が悪い、不平不満。 

 

中道の考え方は、  ゴルフ等で遊んでばかりの上司より、あなたの方が確かに仕事をしているかもしれないが、 上司はお得意様から絶大な信用を得て、仕事をたくさん受注してくる。  若い、あなたには、お得意様からそれだけの信用がまだ得られていない。

よし早くお得意様から信用を頂けるよう、頑張ろうと努力する。  努力が実った時、あの威張り散らした上司がいたから、

今の地位があり給料も多くなっている。  威張り散らした上司さん ありがとう  これが中道の道

介護の世界は特に中道が求められるかもしれない。