棚卸の前に自分の業務の棚卸をする | ゆとりクリエイト ~千葉松戸・ 整理収納アドバイザー とみやすかおり ~

ゆとりクリエイト ~千葉松戸・ 整理収納アドバイザー とみやすかおり ~

主体性としなやかさを持って自分の人生を生きたいと願うあなたのためのブログです。
そんな想いを込めて、片づけの仕事や夫の町工場のサポートのこと、日々の暮らしの中で感じたことを綴ります。

おはようございます。
あなたの「いつも」を大切にする整理収納アドバイザー
&整理の力で主体性を取り戻すステップアップインストラクターのとみやすかおりです。

3月は年度末の会社も多いですね。
私の夫の町工場は8月決算。

「二八(にっぱち)」って聞いたことありますか?
これは、2月と8月に売上が落ちる法則を示す俗語です。

もちろん、業種によって当てはまる業界とそうではない業界もあると思いますが、夫の業界でもある金属加工業はまさに「二八」です(;´∀`)

8月を決算月にしているのは売上が落ちるので業務がラクだから?
それとも社長(義父)のいつものテキトーか?!

案の定、2月は売上がガクンと落ちました。(これ以上落ちることができるなんて・・・(笑))
8月が決算月ということは、2月は中間決算月となります。

でも、正直なところ。
経理って決算が締まってからが勝負なんですよね。
売上に絡む部門は決算月は何とか売上を上げようと必死ですが。

そして、面倒な棚卸もセットでやってきます。
もちろん、毎月やっている会社もあるでしょうが、小規模であれば決算時のみのところもあります。


{02C30D32-AD62-4E65-83C3-F1A5108BF487:01}
(見づらくてスミマセン)

月末業務、決算業務とダブルでやってくる訳ですから、気が重くなるのも当然。
いかにラクをするか、効率よく業務を済ませるかを考える必要があります。

結論から言えば、ラクをする方法はありません。

たとえば、月次決算をやっている会社の場合、ラクをしたいからといってテキトーにしてしまえばその数字はもはや意味を持たない。やるだけムダ。

なので、キチンとする必要がありますよね。

そこで必要なのが効率よく済ませる方法。

・今までやっている業務の中に、形骸化してしまっていて、よくよく考えてみると不必要な業務や作業はないか?
・月末にやっている業務で、そもそも月末にやらなくても良い業務や作業はないか?
・自分がやっている業務で、他の人に任せられる業務や作業はないか?


仕事って日々当たり前のようにやっていると、
「前からやっているから」
「前からこの時期にやっているから」
「前から私がやっているから」
と、何となく・・・になっていることが多かったりします。

棚卸の前には自分の業務の棚卸をやってみましょう!


※あらゆる伝票整理にお困りの方に朗報です!
伝票整理にお困りの方に向けたシェア会@銀座を開催します。
4月16日(土)10時30分~12時30分
ご都合がつく方、是非いらしてくださいね。
>>詳しく見る



◆片づけを仕事にしたい女性たちへ◆
あなたのやりたい!をカタチに仕上げる「主体力養成講座」のご案内
自分の頭で考え、ビジネス脳を養います。

詳しくはホームページをご確認ください。


◆個人さま向けメニュー◆
特別な日ではなく、いつもの暮らしをもっと快適にしたい方に向けた「整理収納お片づけサポート」をご提供しています。
モノに振り回されない、自分の暮らしを選び取る力を身に付けることができます。

詳しくはホームページをご確認ください。


◆セミナー・講座のご案内◆
☘ おうちセミナー@千葉・松戸
3月25日(金)10:30~ 3時間程度 ※満席になりました

☘ 整理収納アドバイザー2級認定講座@千葉・松戸
4月17日(日)10~17時
5月14日(土)10~17時
6月12日(日)10~17時
駅チカで便利ですよ!

☘ 伝票整理にお困りの方に向けたシェア会@銀座
4月16日(土)10時30分~12時30分

詳しくはホームページをご確認ください。


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
↑↑↑
クリックして頂けると頑張れます。