おはようございます☀️

 

今日の正午までに、ゼミの先生に卒業研究の途中段階のデータを送らなければいけないのに、あまり完成していないで、久しぶりに5時よりも前に起きて作業を開始した元木です。本当に夜まで起きてられません。

 

 

 

今回は、常に先を考えながら行動しないといけないよね、というお話です。

 

昨日、インターンでパッケージのデザインをしていました。といっても外部に発注したので、そのやり取りを担当していました。僕がデザインしたわけではありません。

 

外部とのやり取りとはいっても、ブランドについて熟知しているのはこちらですから、うまくそれを伝えなければいけません。

 

その工程でも学びはたくさんあったのですが、今回は内部で学んだことについてです。

 

3つパッケージがあるので、その色合いについて先輩に相談しました。

 

その時僕は、ただ単に「ここがこの色では良くないと考えているんですけど、どう思いますか?」と聞いただけでした。

 

そこで言われたのは「そう思うなら、何個か候補の色を持ってくるべきでは?」と言われ、あ、確かにそうだ!と反省しました。

 

そして、色の候補をいくつか見せると、「いいね、そしたら次はモール(Amazonとかのこと)でどう見えるか作ってきて」と言われました。そこでも、あ、確かにそれ大事だなと思い、またもや先輩の時間を奪ってしまったことに少し罪悪感が残りました。

 

最後にモールのページに当てはめた画像を見せてOKをもらいました。

 

 

 

最終的には、その3回で終わりましたが、本来であればこれらは1回でできたはずです。

 

僕が先まで考えられていれば、このようなことにはならなかったと思います。

 

ただ、ここでそれを学べたことは自分にとってとても大きいと考えています。

 

今後は相手が何をどこまで求めているのか考えながら仕事に取り組みます。

 

 

 

今回は、常に先を考えないと、相手の時間を奪ってしまうよね、ということについてお話ししました。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

 

今日も素晴らしい1日にしましょう!

 

では、また明日!