鉢物園芸+あなた知ってる~広島~

鉢物園芸+あなた知ってる~広島~

ヤフーブログ(鉢物園芸)2019年終了で、記事を引っ越しました。
GOOブログ(あなた知ってる~広島~)終了予告で、やっと記事を引っ越しました。

大竹市白石に鎮座している「大瀧神社」です。

 

祭神:多岐津姫命。
相殿神:住吉三前大神、金刀比羅大神、事代主神、稲荷大神、天鳥船大神、大山津見神。

由緒:

推古天皇5(597)年多岐津姫命が弥ヶ迫に鎮座されたのが創祀と伝えられています。
その後、元亀元(1570)年七ッ畔に遷座し、田中大明神と称しました。・・・・

※過って、大瀧神社は厳島神社兼帯七社の一社でした。

 

2011年編集した頁でしたが、

今回いまのHP「広島ぶらり散歩」に移した頁です。

(裕編集の)大瀧神社

2025年7月15日

(安芸区のわが家付近)天候:はれ。室温:23.9 ℃、室湿度:79%

広島市南区比治山公園の陸軍墓地に建立されている「歩兵第十一聯隊・慰靈塔」です。

 

戦士は眠りぬ

『歩兵第11連隊は明治8(1875)年広島市に創設され、郷土出身の兵士を中核として累次の戦争に参加しました。
その最後は、昭和12(1937)年支那事変の勃発とともに出征し、中国、マレーシヤ、ニューギニアの各地に転戦した征旅でしたが再び古山にまみえることもなく、昭和20(1945)年8月太平洋戦争の終焉とともにシンガポールにおいて、聨隊旗を奉焼して70年の歴史を閉じました。
この間、戦野に斃れ伏したもの2,400余名でした。・・・・』

 

2008年編集した頁でしたが、

今回いまのHP「広島ぶらり散歩」に移した頁です。

(裕編集の)歩兵第十一連隊・慰霊塔

2025年7月14日

(安芸区のわが家付近)天候:くもり(雨あり)。室温:27.2 ℃、室湿度:61%

広島市中区大手町の普門寺墓苑に残され供養されている「被爆した墓石など」です。

爆心地から約750mに位置しています。

 

被爆して無縁になった墓石・石仏は集められ供養されていました。

 

2006年編集した頁でしたが、

今回いまのHP「広島ぶらり散歩」に移した頁です。

(裕編集の)普門寺・被爆した墓石など

2025年7月13日

(安芸区のわが家付近)天候:はれandくもり。室温:29.5 ℃、室湿度:75%

広島市西区己斐西町に残る「防空壕跡」です。

 

第二次世界大戦(太平洋戦争)時、

1942(昭和17)年4月18日から米軍の空襲がはじまり、日本各地への空襲が激しくなりました。

己斐地区でも(己斐駅から直線では≒500mの処などに)空襲に備えて山肌(花崗岩層)を利用した「横穴防空壕」が造られたのでしょう。

 

(裕編集の)

2025年7月12日

(安芸区のわが家付近)天候:くもり。室温:28.5 ℃、室湿度:76%

広島市東区牛田旭の見立山中腹に建立されている「見立山の記念塔(軍人勅諭拝受五十周年記念碑)」です。

*昭和57年から平成はじめまで、

この見立山麓の牛田旭の借家に住んでいましたが、恥ずかしいことに何も知らなかったのです。

 

見立山の記念塔は、

1932(昭和7)年軍人勅諭拝受五十周年記念碑として建てられました。

当時は、見立山は工兵隊の訓練場でした。

塔の頂上の球には鷹が乗っていましたが今はありません。

 

(裕編集の)

2025年7月11日

(安芸区のわが家付近)天候:晴れ。室温:29.3 ℃、室湿度:76%