皆さんは出汁をとった後の煮干し、どうしてます?

いや、捨てる方が大半でしょうけれど…

なんとかして食べられない

ということでやってみましたよ。

美味しいもので家族に笑顔を。

らぴすらずりです。

食べてレポ!食材を買ってレポ!作ってレポ!
変わったお料理で盛り上がりたい

 

読者登録頂ければと嬉しいですウインク

 ★読者登録はこちら★

 

Instagram: lapi_mama

取ったあとの出がらし

出汁はもう抜けてる、小さなお魚たち

唐揚げにしては骨がありすぎる。

ふりかけにするにしては量が多すぎる

つくだ煮にしても食べない。

じゃぁ。

肉に混ぜてみる笑い泣き

 

煮干しハンバーグ
【材料】

豚挽肉180g

煮干し出がらし解凍180g

玉ねぎ半個

玉子1個

パン粉大さじ1

めんつゆ大さじ1

塩、胡椒

【作り方】

チョッパーとブレンダーで煮干しを砕く

挽肉、卵、パン粉、めんつゆ、塩胡椒を入れる

8等分にして丸める

シリコーン塗布のアルミホイルで焼く。

 

めんつゆ(分量外)を片栗粉でとろみをつけて、あんとしてかける。

 

冷凍貯金していた煮干し。

豚挽肉と同量にしました。

牛乳の代わりにめんつゆを使いました。

まずは冷凍庫貯金していた、煮干し達よ。

ぶんぶんチョッパーにGO!

…わりと手ごわいですやん。

いったん、スムージーも作らなくなった

ブレンダーにかけてみます。

おー、細かい。パウダーっぽい。

 

ボールに開けてから、玉ねぎ、肉などと

いっしょにメンチにします

 

余った煮干しフレークは冷凍庫へ。

キチントさんのマチ付き袋を使いますよ

シリコーン塗布のアルミホイル、大好きなのよ

ぴったりできました!

じっくり焼いていきます

焦げないうちにひっくり返し、水を少し入れます

ふたをして3分。完成です

仕上げに、めんつゆを水溶き片栗粉でとろみをつけ

あんとしてかけます

 

味は思ったよりもボソボソしていません。

鰯ハンバーグってこんなもんでしょ」

と言いながら、三男はパクパク。

これは美味しく食べているサイン飛び出すハート

9月29日は国連総会が定めた

「食料ロスと廃棄に関する啓発の国際デー」、

そして政府により施行された

「食品ロス削減推進法」に基づき、

 10月は「食品ロス削減月間」、

10月30日は「食品ロス削減の日

と制定されています。

煮干しだって魚ですから

こんな風に食べれたら、

食品ロス、食費節約、カルシウム摂取

になりますよね!?

 

皆さんの節約・SDGsなメニューも教えてくださいね

 

 

★~★~★~★~★~★~★~★

日々のお料理をご紹介しています。

読者登録頂ければと嬉しいですウインク

 ★読者登録はこちら★

 

Instagram: lapi_mama

~★~★~★~★~★~★~★~★

 

image

image

 

 

下記バナーからクーポンがゲットできますウインクウインク

イベントバナー

 

 

ABCクッキング ABCブランドアンバサダー1期生

レシピブログ ネクストフーディスト1期生

リビング田園都市特派員 リビングメイト6期生

ネクストフーディスト

レシピブログに参加中