皆さま こんにちは。

 

今日も雨模様の肌寒い天気です。4月にしては寒い日々が続きますが、こんな気候が

コロナ感染を助長しているような気もします。

 

さて、先日お気に入りの銅鍋をご披露したところ、思いがけず反響をいただきましたので、

調子に乗って、バッカじゃないの?と自分でもツッコミを入れるしかない、

私のどうしようもない嗜癖である鍋コレクションからもう一品、ご紹介します。

 

じゃ~ん!!!!キラキラキラキラ

どうよ、直径28センチのソテーパン。

板厚2.5ミリ、ステンレス張り、フランスのブージャ社のもの。

12センチ直径の鍋が三個は余裕で入る大きさ。

こんなもの買って、どうすんの?

と自分でも思ってしまう、大きくて、激重の鍋です。

いやね、アマゾンでとんでもなく安かったんですよ。

確か2万ちょっと。それでつい、ポチっとねてへぺろてへぺろてへぺろ

定価は7~8万するはずです。真顔

 

一度だけ使いました。      (たった一度かい!?、というツッコミが聞こえる)

おでんを作ったのですが、さすがにいい感じでしたよ。

何しろ熱伝導率のいい銅ですから、この大きさでも隅々まで同じように熱が伝わる。

弱火にしておくと、煮えたぎることなく、静かに加熱されるので汁が透明のまま。

コンビニのおでんのような理想的な加熱状態です。

ロールキャベツにもいいし、ミラノ風カツレツのように、

肉を叩いて、大きく広げたものを焼き付けるような料理にもピッタリ。

って、まだ作ってないけど・・・あせるあせるあせる

底面積の大きなソテーパンって、意外と使い勝手がいいものです。

ただ、もんのすごく重いです。アセアセ

 

中に入っている蓋つきのステンレス鍋は、WMFの12センチ鍋。

先日紹介した小さな銅鍋と同じ大きさなので、これも半合のご飯を炊くことができます。

でも、銅鍋に比べると、味が落ちます。

銅鍋っていうのは、熱伝導がいいので側面まで98度前後の高温を維持できる。

そのせいでご飯を炊くとおいしく炊きあがるようです。

鍋によって、ご飯の味が違う。

食べ比べてみるのも面白いですよ。

 

ただ、この12センチ鍋は少し深いので、容量があります。

お出汁を多めに取り、残ったのを冷蔵庫にそのまま入れておいたり、と

保存容器としても使えるので、かなり便利です。

 

加熱の仕方によって味が変わる、料理の出来上がりが違うって、じつに面白い。

私は、以前、マンションの管理組合の役員をやっていたときに、

避難訓練の炊き出しで、直径45センチの大鍋に豚汁を作ったことがあります。

その前年は、加熱しすぎで野菜がドロドロになって大失敗した、という話でした。

そこで私は、野菜を少し大きめに切り、一度沸騰し、味噌を半分入れてから、

火を止めるよう指示をしました。  エラソーてへぺろビックリマーク

その状態で30分以上、放置しました。もちろん野外調理です。

そして会食が始まる少し前に再び火を入れて、残りの味噌を入れ、味付けを完成させます。

そうしたところ、信じられないくらいおいしい豚汁ができたのです。

鍋の大きさが二種類あり、大きいほうが、味がまろやかでより美味でした。

何より、野菜の形がしっかり残って歯ざわりもあるのに、

甘くて、味噌と出汁の味がしみこみ、柔らかい。

一度火を止めて温度を下げたせいで、味が全体に馴染んで調和している。

子どもたちにも大好評で、皆、奪い合いのように何杯もお代わりしてくれました。

うちのマンションはお金持ちが多く、舌の肥えている人も多いと思うのですが、

皆さん、帰りがけに、美味しかったですよ~、とか、

とってもおいしかったけど、どうやって作られたの?

なんて、声をかけてくださいました。

 

やっぱり、大きなお鍋でたくさんの量を加熱するほうが、熱の周りが柔らかくなるので、

おいしくできるんです。それは科学的にも解明されているようです。

 

炊き出しの経験はそれだけですが、子ども食堂をやってみたい、という気持ちとも

つながっているように思います。

 

ではでは。