今晩は~✨

今日は掛かり付けのメンタルクリニック通院日でした。

2か月に1度薬を処方してもらいに通っています(パニック症既往で長期に渡り

抗不安薬(デパス)+スルピリド+眠剤(ブロチゾラム)。

ついでに症状の話や世間話をして帰ってきます。

今日はPPPDについて話をしてきました。

私の通うメンタルクリニックにも心因性めまいと思われる患者は

結構受診しているそうですが、大概何か月かするうちに治るそうです。

そこで、自分はPPPDではないかと思っている事。大学病院のめまいセンターでは

あくまで、前庭機能障害ということで治療をうけているが、2年間通っても、一向に好転しないこと、

PPPDの診断基準に照らして、自分の症状が完全に一致する事。大学病院では、もしPPPDなら

精神科だよと言われ、発症時の耳鼻科の器質的疾患とその後に心因や脳機能が合併して形成されるPPPDの

病気の概念が理解されていないのではないかと疑ってしまう(そんなことは無いでしょうが)。

耳鼻科によっては、SSRI等の精神科領域の薬を処方してくれるところもあれば、私の通院している

大学病院のようにPPPDは精神科と区分してしまっているところもある。

器質的疾患と心因的反応からPPPDに移行してしまった慢性めまいに対しては、本来器質的疾患とメンタルや脳機能

両面からのアプローチが必要になるのだと思います。

自分の症状についてあくまで自己判断ですがPPPDの可能性があると思っている事をメンタルクリニックの先生に

話ました、そして、大学病院の担当医の了承が得られたら、SSRIの処方を試してもらえないか依頼してみて、

ほぼ了解が得られました。ついでに、メンタルCLの先生がPPPDの概念を知らないというので、

新潟大学耳鼻科の堀井先生が書かれた、PPPDに関する一般向けの解説書を渡してきました。

勉強してくれるそうです。そんなこんなで、自分もそう遠くない時期にSSRIを試してみることに

なるかも知れません。

ところで、ここの所、特に近距離の車運転時のめまい予期不安が激減してます。かなり良い傾向です。

歩行時のフワクラ感は変化ないのですが。何が良いのか良く分りません、もしかしたら

2か月前から摂取始めたトリプトファンの効果か、或いは年初からのビタミンやプロテインなどの

栄養療法の成果が少し出てきたのか。でもまだまだ、判りません。たまたま、ちょっと

良い波が来ているだけかもしれません。     ではこのへんでまた。