こんにちは。自分発見片づけコーチの金山ゆうこです。


第2回ワークライフオーガナイズのイベントのお知らせです。

2回目となる今回のイベントは、

防災オーガナイズ!


現在、ライフワークオーガナイズ活動を、ライフオーガナイザー仲間の3人と行っております。


3人のチーム名も決まりました。

『sapporo organaze style』 サッポロ・オーガナイズ・スタイル 略してS.O.S 


田川瑞枝さんと戸井由貴子さんと私の3名で結成しました。バンド名みたいですが・・・

ただ今、ホームページを作成中です。


話はそれましたが、

今回のイベントは、地震大国、活火山の多い北海道に住んでいることを、皆さんがもっと意識をして、


・日常の中に防災意識をもっと身につけてほしい

・片づけも家の中を安心安全にするために行ってほしい


ということをコンセプトに企画しました。




第2回ワークライフオーガナイズ
心の準備は大丈夫?
災害に備えてモノと食の防災オーガナイズ


「ライフオーガナイザーって、
お片付けする人じゃないんですか…???」
そんな声が聞こえてきそうですが、


ライフオーガナイザーは、衣食住あらゆるものに関して、

身の回りを整えることを提唱しています。

日々の暮らし、そして人生を整えていくのがオーガナイズです。
家の片づけだけではありません。


阪神・淡路大震災以来、東日本大震災、噴火…。


災害・・・

いつ身近に起こってもおかしくありません。
もう、ひとごとではないですよね。


わかっちゃいるけど、でも私は大丈夫と心の奥でひそかに思っていませんか?

私もその一人でした。


でもこれだけ身近にいろいろな災害がおきています。

さらに、北海道での最大の問題は!!

万が一冬に何かあったら・・・と考えただけでゾッとします。(・・;)


「ライフラインが止まった時、家にコンセントがなくても使えるストーブはある?」

「水の備えは?」

「ガスが止まっても、料理することができるか?」・・・


想像してみてください。

どうでしょうか?


実際に我が家もコンセントなしのストーブ持ってませんでした。

この冬に備えて、コンセントを使わなくてもいいストーブを購入しました。


アラジンのストーブです。

なつかしい~と思った方いらっしゃると思います。

昔、うちの実家にもありました。

でもいつの日か使われなくなり、どこへいったのか・・・


便利になってしまった世の中。

見回すと、電気やガスなしでは生きていけません。


やらなきゃいけないと思うんだけど、つい後回しにしがちですが、


本格的冬を迎える前に、年内に、取り組み始めせんか?


そこで今回は、
ライフオーガナイザー × 料理の専門家 × 防災教育の専門家



それぞれの目線、切り口を掛け合わせて防災についてのイロハをお伝えします。

詳しくはこちらに記載してあります。申込みもこちらでできます。


http://kokucheese.com/event/index/229401/


お時間のある方はぜひご参加ください!お待ちしております。