作品について https://www.allcinema.net/cinema/389323

↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

 

・濱中刑事: 福士蒼汰☆  妻はお産で帰省

・豊田佳代: 松本まりか☆  介護士

 

湖近くの高齢者介護施設で、寝たきりの100歳の男性が亡くなった。

装着された人工呼吸器が切られていたため、

殺人事件として、刑事が施設で聞き込みを始めた。

そんなとき、佳代は濱中の車に追突してしまった。

しかし、佳代は保険が使えないという――――

 

殺人事件―にひかれて鑑賞しましたが、犯人捜しが目的ではなく

予告編で佳代が沈んでいった湖のような“深み“があるらしい……

 

原作者が鑑賞後に、「観る者から安易な言葉を奪う作品」と

仰ったように、私も、ナンも言えない………

というのが正直な気持ち……汗。

(原作者いわく、本作では、官能・自然・歴史・正義が

描かれているとのこと(^^♪   受け売り……汗)

 

 

▼~▼内容にふれて雑談です。  違うときスミマセン

▼▼▼

 

1.容疑者を追い詰める刑事(濱中と伊佐美)

 

松本介護士(財前直見)に絞って、ドンドン追い込む刑事たち。

伊佐美(浅野忠信)は、濱中にはパワハラで

早く落とせと迫る。

伊佐美は、昔、上からの圧力で解決できなかった薬害事件があり

正義感から、強引になっているよう。

(当時、失意で湖のほとりで自殺未遂も!?)

 

しかし、無罪を主張し続けた松本介護士は

自殺まで図ったあげく、遂には、刑事2人を訴えた。

 

ココは、松本介護士のストレスもさながら

伊佐美から濱中へのストレスも、かなりありそう……

 

 

2.濱中と佳代    

 

ダブル主演の2人なので、主軸なのでしょう……

 

佳代は、濱中に追突事故を起こすも

弁償できなかったのではないかと……?

その負い目から、言いなりになってしまった???

(濱中は、伊佐美からのストレスあるし

妻はお産で帰省中だし、“弄ぶ”のに丁度いい??汗)

 

濱中の弄び方が、下品でゲスです……( 一一)

人に見せるもんじゃない……

(この福士さんは、観るの辛いです……orz)

 

けれど……弄ばれていたと思っていた佳代が

実は、手のひらで、濱中を転がしていたのかも……

と思ったのは、松本まりかさんの魔性の魅力があるからデス!(^^)/

 

殺人事件のあったとき、佳代は車で湖に来て

車中で一人、“個人的“な仕草をしていた…………

10代半ばで、母親亡き後、ずっと父の世話をしてきたという。

母(妻?)代わりで生きてきた佳代が

若い娘として、男性と恋を楽しむことがなかったとしたら

濱中との奇妙な“関係“は、(大胆に軌道から外れたとしても)

恋愛の疑似体験もどき?だったのかな………汗。

 

湖の上のボート上の二人。

(もう警官ではない濱中に優位性はないのに?)

泳げない佳代は、濱中に試されるように、湖に飛び込んだ。

いつでも自分の手中にある如く、濱中は

助けに飛び込んだが、佳代は拒んで見せた。

沈んでいく佳代が幻想的で、神秘的だ……

(濱中の奴隷のようになっていた佳代だが

実は、女神さまですョ……誰にもどうにもできない存在

濱中が小粒に見える……汗)

 

佳代を助け出して、船で横たわる二人だが

ダブル主演とはいえ、二人の運命は

いい関係や幸せな未来があるとは、考えにくい………………

川が流れて海に出るーような流れや出口?はなく

あたかも(閉鎖的な)湖が、美しい風景を、そこにとどめ続けるよう????

 

 

3.昔の事件

 

亡くなった老人は、戦時中、人体実験に関わった人のようだった。

その後の薬害事件にも関係していたようで

追っていた若い女性記者:池田がいた。

 

池田は、老人の妻に逢い、取材した。

彼女は、昔、満州の湖で見た、子供の犯罪について語り出した。

(その加害者が医師会長になるのだという)

 

池田は、調査する中で、施設の介護士の“孫たち”に

(満州での子供の犯罪のこともあり)

老人殺しの容疑を感じてくる……………

 

 

~後略~

 

▼▼▼

 

 

個人の人生も、なるようにしかならないし

過去のことは、変えられないし

信じた正義が勝つとは、限らない……………

 

それでも、絶対的に美しいものは揺るぎない?

それが湖・湖畔の象徴ですか?

 

そのほとりに集まった人たちの人生模様が

たとえ醜くても、間違っていても

包み込んで(飲み込んで?)くれそうな湖の輝きは、イイ……

 

――よくわからなかったけど………(^^♪

 

 

TBはFCへどうぞ

イメージ 1