作品について https://cinema.pia.co.jp/title/9260/

          https://www.allcinema.net/cinema/134779          

          

↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

 

・松五郎: 阪東妻三郎

 

三船敏郎さん版を見たので、阪妻さんのも。

本作は検閲でカットされた部分があるので

三船さんでリメイクしたそう。
“無いシーン“は残念ですが、阪妻さんの

温かいイイ男っぷりに、魅了されます☆

 

▼~▼内容にふれて雑談です。(ネタバレ!)

▼▼▼

 

松五郎は、子供の頃は、まま母に辛くあたられ

やっとの思いで

遠くの父の仕事場までたどりついて

父を見たときに泣きだしてしまったとき以来

泣いてはいないと言うー

 

かわいがっている、吉岡のぼんぼんが

泣き虫を卒業するように、励ましたとき

松五郎が語った話だ。

 

男一匹、車夫として生きてきた松五郎は

それなりに、楽しみを見つけて生きてきたのだろうが

吉岡将校一家と出逢ってから、運命が変わった。

 

懇意にしてくれた将校が急死したあとも

未亡人とぼんぼんの“男手“となっていった。

ぼんぼんには、父親の手本のような存在か。

にこやかで、ドンと来い!な風情の阪妻さんには

懐の広さ・深さを感じる。

運動会には、ぼんぼんのために

がんばって一等賞を取った。

 

子供の頃の不幸を思うと

松五郎には、吉岡母子と関わって生きるのは

生き甲斐と幸せのように思える。

 

しかし、そこに男女の感情があってはいけない……

のですが、本作は、ソコがカットされている……

「未亡人に似た女性のポスター」の件も、さくっと終わる。

 

アノ切ない告白(っぽい名シーン)が、無い!(>_<)

↑ソコがないのは、あんこの無いあんぱんみたいな…orz

 

ココ1番は、お祭りの太鼓のシーン。

親元を離れたボンボンが、学校の先生を連れてきた。

小倉祇園太鼓を聞きたい先生のために

松五郎は、打ち手と交代し、太鼓を打ち鳴らした!!!

(祭りの打ち手は、“蛙打ち”をしていたので)

↑実際の祇園太鼓とは異なるらしいですが

絵的には盛り上がって、可であります!(^^)/

 

そうして、人力車の車輪が、時を駆け抜けるように映り

やがてゆっくりと、そうして、止まった……

 

死後、松五郎は、吉岡家からのご祝儀は手つけずで

さらに、ぼんぼんのために

貯金をしていたこともわかった。

吉岡家を心の家族に思っていたのだろうな……

 

カットされたシーンのためか

切ない男の想いよりも、松五郎の温かい気持ちが

残ったように思えます。(^^)/

 

▼▼▼

 

阪妻さんの作品を初めて見ました!

リメイクでも、三船さんとは違った味わいと余韻

よかったです!(^^)/

 

 

TBはFCへどうぞ


イメージ 1