白秋の悪因縁 | 現代短歌とともに

白秋の悪因縁

            白秋の悪因縁

「ふさぎの蟲」第百四十九行

 と、Gen-gen, byō-soku-byō…… Gen-gen, byō-soku-byō……

 

 「と」とは、芝居のト書き。台本に書かれた、セリフ以外の、上演するために必要な登場人物の動作や行動、心情などを指示した文章。

 当行では、呪文を指す、「ふさぎの虫」文中に「南無妙法蓮華経」とあるから、法華経にある陀羅尼だろう。

 陀羅尼(だらに)とは、インドの昔の言葉「梵語」で、仏さまにお唱えする祈りの言葉、つまり「真言(しんごん)」をいい、真言とは精神統一して願い事をかなえる為の呪文をいう。

 この「ふさぎの虫」での白秋の祈願は「男女の縁切り」、悪縁からの解放を願う。これは、次の文章で理解できる。

 

Gen-gen, byō-soku-byō …… Gen-gen, byō-soku-byō……お岩稲荷大明神様……南無妙法蓮華経……どうぞ旦那との縁が切れますやうに……

 

「悪因縁だ」――(やが)てしてほつと眼を下に落して又染々と剃刀の刃を手元に引よせた。

「悪因縁だ」――もう逃れつこはありやしない。

 

 南無妙法蓮華経……

 まだまだあの女将(おかみ)はやつてゐる。キリキリと砥石に一当(ひとあて)あてて、じつと聴くともなく()を返すとホロリと涙が落ちた。以上

 

  白秋にとって悪因縁とは、前世からの因縁により、再度罪を犯すこと。俊子との悪因縁がこれにあたる。

 また、俊子が「悪因縁」の対象であることの例証として、挿絵を見てもらいたい。俊子の下の蛇が描かれている。蛇とは「安珍清姫伝説」で、清姫が蛇となって安珍を焼き殺したことを暗示している。

 

 白秋にとって、また妄信でもある。「わが生いたち」より、参考文、

 

 (のち)には晝の日なかにも蒼白い幽靈を見るやうになつた。黒猫の背なかから(にほひ)の強い大麥の穗を眺めながら、(さき)の世の母を思ひ、まだ見ぬなつかしい何人(なにびと)かを探すやうなあどけない眼つきをした。ある時はまた、現在のわが父母は果してわが眞實の親かといふ恐ろしい(うたがひ)(かか)つて酒桶のかげの蒼じろい(かび)のうへに素足をつけて、明るい晝の日を寂しい倉のすみに坐つた。その恐ろしい(なぞ)を投げたのは氣狂(きちがひ)のおみかの婆である。温かい五月の苺の花が咲くころ、樂しげに青い硝子を碎いて、凧の絲の鋭い上にも鋭いやうに瀝青(チヤン)の製造に餘念もなかつた時、彼女(かれ)は恐ろしさうに入つて來た、さうして顫へてる私に、Tonka John. (おまへ)のお母つかさんは眞實(ほんと)のお(つか)さんかろ、返事をなさろ、證據があるなら出して見んの――私は青くなつた、さうして駈けて母のふところに抱きついたものの、また恐ろしくなつて逃げるやうに父のところに行つた。丁度何かで不機嫌だつた父は金庫の把手(とりて)をひねりながら(かぎ)の穴に鍵をキリリと入れて、ヂロツトとその兒を振りかへつた、私はわつと泣いた。それからといふものは小鳥の歌でさへ私には恐ろしいある(ささや)きにきこえたのである。以上

 

 その「悪因縁」が現実に起こったのが、鎮夫の自害だった。

 日露戦争直前にロシア文学を好む鎮夫が、露探(スパイ)と疑われ、その苦痛から短刀で咽喉を突いて自殺した。

 彼との縁も「悪因縁」と知る、「前(さき)の世の恋か」と書いている参考詩、前世では、恋人同士であった、

 

邪宗門

灰色の壁の第六連

 

灰色(はひいろ)(くら)き壁、見るはただ

恐ろしき一面(いちめん)の壁の色。

悪業(あくごう)(をは)りたる

時に、ふとわれの手は

(にぎ)るかたちして見出(みい)ださる。

ながむれば(はに)あらず、(こて)もなし。

ただ暗き壁の(おも)冷々(ひえびえ)と、

うは湿(しめ)り、一点(いつてん)の血ぞ光る。

(さき)の世の恋か、なほ

骨髄(こつずゐ)に沁みわたる

この怨恨(うらみ)、この呪咀(のろひ)、まざまざと

人ひとり幻影(まぼろし)に殺したる。

注、はに【埴】、きめの細かい、黄赤色の粘土。昔、かわら・陶器の原料にした。

鏝、こて、しっくい・泥などを壁に塗りつけるのに使う道具。

前(さき)の世の恋か、白菊丸伝説。前世では恋人同士で心中した。

 

 因縁とは、仏語、物事が生じる直接の力である因と、それを助ける間接の条件である縁。すべての物事はこの二つの働きによって起こる。そして、輪廻転生する。

 

 白秋が「ふさぎの虫」を書いている書斎は、お岩稲荷裏、霊岸島にある。お岩伝説では、子供の頃疱瘡を病み、醜い顔になり、結婚できたが夫の浮気で不幸な死に方をして、夫一族を呪い殺した。

 呪殺というのだが、白秋にとっては、鎮夫が剃刀で自害したので「剃刀(かみそり)」が悪因縁の象徴語になったようだ。参考歌、

 

  III 清元

 

  二

 

ひいやりと剃刀(かみそり)ひとつ落ちてあり鶏頭の花黄なる庭さき

 

  三

 

(かす)かにも光る虫あり三味線の弾きすてられしこまのほとりに

 

蟋蟀(いとど)ならばひとり鳴きてもありぬべしひとり鳴きても夜は明けぬべし

 

 鶏頭が悲しみの象徴語であるのは詩を読めばわかる。

 

 「光る虫」と「蟋蟀(いとど)」がどう結びつくかが謎だったが、「昼のホタル」と同様に、白秋の幻視のようだ。挿絵を眺めていて、理解できない物が描かれている。鶏頭の左にあるのだが、コオロギとホタルを合わせた生き物のようだ。

 

 白秋、絵解きが好みのようで面白い。最後に、

 ははははは……………………

 ははははは……………………

 

 白秋、「悪因縁」を笑い飛ばしているのだろうか。