http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10962000580.html
今日の三橋ブログは興味深い。
マネーの二面性を端的に表している。
つまり、価値交換の媒介手段としてのマネーと価値貯蔵手段としてのマネーの側面がある。
フローのマネーとストックのマネーの二面性が興味深い。
だから、カネ余りなのに、デフレなのである。
言いかえると、日本国民が財やサービスの需要を拒否して、マネーを選好し資産として退蔵している、と言える。
僕は復興債として政府がフローのマネーを潤沢に出す。
しかし、既存のマネーの総量を減らさないように、日銀が全額買い切りオペするというのが正解だと思う。
ある投資対象の価値というものは、その資産の期待収益率と量に依存している。
つまり、マネーの期待収益率が高く、マネー以外の資産の期待収益率が低いなら、量に働きかけるしかない。
マネーの総体を増やして、相対的にマネー以外の資産の期待収益率を上げるしかないのである。
そして、それが一時的なものではなく、マネーの量が増え続けると国民が確信しなければ意味がないのである。
単なる国債発行も増税もマネーを増やす要因にはならない。
よって、復興債というフローの資金は日銀買い切りオペというマネーを増やす行動を伴わなければ、貨幣選好は改善せず、デフレ脱却は難しいと考える。