内需も外需も取り込んでしまえ | グレッグのブログ

グレッグのブログ

ブログの説明を入力します。

内需を旺盛にするには、持続的な所得の上昇と実質金利の低下が必要である。

つまり、貨幣の供給量を増やすことが、成長には必要なのである。

貨幣は年々価値の下がるものでなければならない。

デフレでは絶対に内需は旺盛にならない。

これは間違いないのである。

価格が今後も毎年上がり続けるからこそ、人々は貨幣をいち早くモノやサービスに交換しようとする。

そして設備投資は人々の消費が旺盛だからこそ、増えるものである。


そして、名目金利の観点も忘れてはならない。

人々が貨幣への執着から解放されるためには、名目金利が高くなければならない。

貨幣には金利がつかないのである。

名目金利が高いということは、貨幣をその他金利の付く資産に交換した方が有利であるということである。

つまり、名目金利は高い方が貨幣への執着はなくなる。

名目金利は貨幣を保持することの機会費用と言う。


日本は名目金利が低いままで、デフレだデフレだと騒いでいる。

名目金利=実質金利+期待インフレ率である。

デフレでは貨幣供給が増えることにより期待インフレ率が上昇する。

政策担当者の怠慢がこのデフレを誘導している。


以上によって、内需を大きくすることは可能である。

貨幣の執着を失くすことがカギなのである。


しかし、この操作で間違いなく円安になる。

円安になれば、価格競争力がつく。

逆に言えば、今と同じ数量しか売れなくても円建ての利益は跳ね上がる。

価格が高くなれば、企業は生産を増やそうとする。

雇用は拡大し、生産設備の効率化が起こる。

間違いなく、国益になる。


以上から、外需も伸びる。

日本は貨幣供給を増やすことによって、国民の生活が豊かになる。

内需が良くて外需は悪いなどの風潮があるが、少し考えれば内需も外需も両方、通貨供給を増やすだけで取り込むことができるのである。