国債発行と通貨供給の違いを考える | グレッグのブログ

グレッグのブログ

ブログの説明を入力します。

復興国債の財源を増税で賄うなど言語道断だが、国債発行と通貨供給ってどう違うんでしょう?

自分の中でも大事な論点があやふやになっているようだったので、いま一度考えてみたい。


国債は民間の貯蓄投資バランスから原資が生まれる。

現在のように投資が過小で貯蓄が多ければ政府支出の原資は潤沢だ。

これは金利の低下を意味する。

好景気であればいざ知らず、今のような不景気では投資をするよりそれを解消して貯蓄で持っていた方が得だからだ。過剰貯蓄が潤沢なので低金利。よって国債を多額に発行して景気浮揚をせよ。

間違っていない。

デフレ期は低金利で国債を発行できるので、国債発行にも都合がいい。

特に日本の場合は内国債で自国通貨建てである。何の心配もない。


しかし、少しひっかかる。

国債は将来、金利の負担をしなければならない。いくら低金利と言ってもだ。

金利の負担は政府支出であり税金から払われると仮定すれば、貯蓄を持ってない層から貯蓄を持っている層への所得移転ということが起きる。言いかえれば政府から金融機関への所得移転。

これってどうなんだろう?


だったら、金利の付かない国債を発行したらいいんじゃないか?

無利子国債。相続税減免付きとかじゃなく、純粋な無利子国債がいい。

それが国債の日銀引き受けである。

政府が国債を発行しても、利子は付くが利子を受け取るのは日銀である。

日銀の利益は政府の利益として還付される。政府は利息の負担なく、国債を発行できる。元本償還も不要。

これは紛れもなく無利子国債=通貨である。

無利子国債を発行することが通貨供給である。


日本はデフレであり、需要不足である。

震災後、供給力の棄損はあるが需要の棄損も相当なものであろう。

デフレギャップが縮小しているとは到底考えられない。

無利子国債=通貨供給が最適な解である。