そもそも通常のインフレの時は、一般銀行がおカネを刷ってるんですよ。
それが信用創造って呼ばれるシステムです。
超優良企業が銀行から社債を発行しておカネを借りました。
企業には100万円の預金が振り込まれます。そして銀行には社債という資産が残る。
そしてその銀行の預金総額は100万円増えるのです。
そして次に大金持ちのAさんが銀行におカネを借りに来ました。
住宅ローンという債券が銀行に残り、Aさんの銀行口座に90万円振り込まれました。
銀行の預金口座には190万円、おカネが増えています。
ね?これって銀行がおカネを刷ってるでしょ。
銀行がおカネを貸したからって、もともとの預金者の預金額が減るわけじゃないんです。
だから、なんちゃら地方銀行だっておカネを刷ることができるんですよ。
こうやって日本全体の預金額が増えていく。これが信用創造です。
でも、逆に預金額が減ることもあるんです。
それが信用収縮ですよ。
企業や個人のAさんがおカネを銀行に返すときです。
企業やAさんのおカネは銀行に返すので減りますね。
そして銀行の社債や住宅ローン証券の額がその分減ってしまう。
こういう連鎖が起これば日本全体の預金が減ってしまう。
日々、このせめぎ合いです。
新たに借金する人と借金を返す人。
そしてどちらが多いかで日本全体の預金総額が増えるか減るかがわかる。
今、日本はデフレで預金総額が増えてない。
企業が一生懸命借金を返済し、何とか日本政府が借金をしてそれを相殺し、日本全体の預金額が減らないようにしている。
これがどんどん増えていくのがインフレ状態です。今日本はデフレで企業が一生懸命おカネを返してるのでこういう状態なのです。
民間で信用創造してくれないなら、日銀でおカネを刷って適切なインフレまで持っていこうよ。
おカネの量が増えればまた民間でおカネを借りてくれるようになるよ、っていうのが国債の日銀引き受けです。
民間で刷ってたものを日銀で刷りましょうってだけの話し。
インフレ率が3-4%になるまではそうしましょうってことです。
民間で刷らなくなったから日銀で刷りましょうっていうのが、どこが危険なんですかね?