自閉症兄妹 ゆうくん(小6)、かすみん(小4)



支援級在籍




先日、小学校の検尿がありました。



検尿は、朝起きて1番の尿を採るように説明書きにありますよね。


ゆうくんは、朝起きて着替えをしてから、すぐトイレにいくので問題なし。



手がかかるのは、かすみん。



かすみんの朝のルーティンは、


起きる

着替え

手を洗う

朝食☀️🍴

(食後に靴下をはく)

トイレ


※朝にトイレを促すと「靴下履いてから!」といつも怒られるプンプンむかっ靴下を履いてトイレに行きたいらしいえー



起床後に採尿するには、ルーティンを崩さないといけない!



前日から「オシッコの検査があるため、朝起きたらご飯の前にトイレにいく。」ことを説明します。


が、


👧「嫌だー!ご飯のあと!」


と言ってきかない!


お母さん「朝起きたらすぐのオシッコじゃないとダメなの。」


お母さん「明日は、起きる、着替え、トイレ、手を洗う、ご飯! わかった?



👧「嫌だー!ご飯が先!」


としばらく納得しませんでした汗



お母さん「検査は出さないといけないから、明日だけは着替えの後、トイレ!」



👧お母さん「着替え、トイレ、手を洗う、ご飯」


と、ゆっくり一緒に繰り返し言っていると、


👧「わかった」


と返事があり。


えっ⁉️


本当に分かってくれたの?





半信半疑のまま…





翌朝🌄ですびっくりマーク



朝起きて、


着替えが終わると、


かすみん、ちゃんと理解してくれていて、


すんなりトイレにびっくりキラキラキラキラ



素晴らしいニコニコキラキラキラキラキラキラ




「靴下を履いてからトイレに行きたい!」

という  かすみんのこだわり部分びっくりマーク


「朝食後に靴下を履く」というルーティンを


今回、「着替えの時に一緒に靴下を履く」方法に自ら変更していたびっくり


素晴らしいキラキラキラキラ




採尿は介助ですが、


トイレに入るところまでできれば、あとは簡単です。



しっかり採れました。



お母さん「オシッコ採ったヤツ、ちゃんと先生に渡してね」


と、分かるようにランドセルの外側のポケットに入れました。その方が固定されて横にならない。



学校につくと、きちんと先生に渡せたそうです。

えらい!



かすみんが交流級の朝の会に行っている間、支援級担任と今回の検尿エピソードを話しました。


学校でも、イレギュラーなことがあると


👧「嫌だ~、やらない!」


と言ったりするそうですが、


説明すれば納得してできるし、習慣化してしまえば、1人でチャチャッとこなしているそうニコニコ



いろいろ経験をして、必要最低限で良いので、臨機応変という技が身に付いてくれるといいなあと思ったのでした。

難しいかあ~おーっ!




お読みいただきありがとうございましたおねがい




2人とも傘が上手にさせるようになったので、

50cmから55cmに買い替えました。

(他の人に当たると危ないので、小さめにしていました)

初めてワンタッチ傘に!

これから、1人での開閉の練習です。