法務省にそんな部署はねぇよ 県警がツッコミツイッター | 勇者親分(負けず嫌いの欲しがり屋)

勇者親分(負けず嫌いの欲しがり屋)

変なニュース面白いニュース、野球、サイエンス、暇つぶし雑学などなど

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-00000054-asahi-soci

「『改めて告知』って、これ、はじめての告知じゃねえの?」「法務省管轄支局? 法務省にそんな部署はねぇよ!」……。山梨県警が発信するツイッターの「架空請求ハガキにツッコミ入れてみた」と題した投稿が軽妙な言葉で役に立つと話題になり、リツイート(転載)は3万件を超えた。担当者は「一人でも多くの人に見てもらって、詐欺への『抵抗力』をつけてほしい」と話している。

【写真】パソコンに向かう藤橋誠警部=山梨県警本部

 ツイートは昨年12月27日に投稿された。県内の家庭に届いた架空請求のはがきに対しておかしな点を指摘しつつ、電話番号や住所をインターネットで検索してみるなど、だまされないための助言をする内容。「相手には絶対連絡せず警察に連絡を!」と呼びかける。

 年末年始にかけてネット上で話題になり、15日時点で3万件を超えるリツイートと、「すごく分かりやすくてタメになった」など120件を超えるコメントが集まった。この投稿後、県警ツイッターのフォロワー(閲覧者)も約1割増え、現在では約1万1800人になった。

 県警がツイッターを始めたのは2015年12月。16年3月には警務課に情報発信戦略室を発足させ、体制を強化してきた。このツイートを投稿した藤橋誠警部(45)は「こんなに話題になるとは思っていませんでした」と驚く。前日にも同じはがきへ注意喚起をしたが、18リツイートのみ。「読み流されている」と感じた藤橋警部は、以前からおかしな点が多いと感じていた架空請求のはがきを漫才の「ボケ」と考え、「ツッコミ」を入れてみようと発案。はがきの写真も載せた。

 県警によると、架空請求を含む電話詐欺の被害は17年は60件、計約1億円。16年まで4年連続で2億円を超えていた。また県内の金融機関やコンビニなどで電話詐欺を未然に防いだ件数は17年に82件、計約1億9千万円という。

 藤橋警部は「阻止件数は被害件数ではないが、『だまされた件数』ではある。根本的な解決のために一人一人に詐欺に対する抵抗力をつけてほしい」と話す。

 一方で、若者世代に比べネットに接する機会が少ないとされる高齢者世代にいかに「抵抗力」をつけてもらうかが課題だという。藤橋警部は「本人だけでなく、子や孫が家族で話題にして当事者意識をもってほしい。その輪が広がっていけばと思う。おもしろさと本来の目的の防犯や注意喚起とのバランスをとりながらより良い情報発信をしていきたい」と話している。(野口憲太)

朝日新聞社