「塩分を減らせば血圧下がるは間違い」報道に医師反論 | 勇者親分(負けず嫌いの欲しがり屋)

勇者親分(負けず嫌いの欲しがり屋)

変なニュース面白いニュース、野球、サイエンス、暇つぶし雑学などなど

http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_470074/

 本誌・週刊ポストが前号、前々号で展開した「『塩分を減らせば血圧下がる』は間違いだった」キャンペーンは、医学界でも大きな波紋を広げた。賛否両論寄せられたが、医師たちからは「高血圧治療において、減塩の重要性は揺るがない」という反論も多かった。彼らとの議論から、「高血圧問題の真実」に迫っていく。

 本誌では、厚生労働省が掲げる1日あたりの塩分摂取量の目標値「男性8グラム未満、女性7グラム未満」より多く摂取しても高血圧になるとは限らず、「日本人の平均摂取量12グラムなら問題はない」とする疫学データや専門家の見地を伝えてきた。

 現代医学では高血圧の原因を特定できない患者が多いことから、腎不全など腎臓に持病のある人などを除けば、「過剰摂取は良くないが、無理に塩分を控える必要はない」というのが本誌の主張である。

 このように論じた根拠のひとつが「インターソルトスタディ」の結果である。1988年にロンドン大学などが共同で日本の大阪や富山、英米など世界32か国52地域で約1万人を対象に塩分摂取と血圧の関係を調査した。その結果、「1日の塩分摂取量が6~14グラムの人には塩分摂取量と高血圧に相関はなし」と判明したのだ。

 しかし、冒頭で紹介した「男性8グラム未満、女性7グラム未満」の目標値を定めた「日本人の食事摂取基準」(厚労省、2015年)の策定検討会座長を務めた浜松医科大名誉教授の菱田明医師は、「『インターソルトスタディ』で注目すべきはそこではない」と反論する。

「一般的に体が必要とする食塩摂取量は3グラム程度だといわれています。つまり、本来それ以上は塩分の摂り過ぎであり、摂取量6~14グラムの間で血圧の上昇と関係が見られなかったという理由だけで『減塩をしなくていい』というのは無理がある。

『インターソルトスタディ』では、塩分摂取量が6グラム以下になると明らかに血圧が下がるというデータも示している。こちらに注目すべきです。6グラム以下の塩分摂取を目指すべきでしょう」

 それでは、厚労省が1日あたりの目標摂取量を6グラムではなく「男性8グラム未満、女性7グラム未満」としたのはなぜなのか。その理由を菱田氏がこう説明する。

「もちろん本来は6グラム未満としたい。ただ、日本人は1日あたり平均12グラム摂取しているという現状を踏まえると、摂取量を半減させるという目標は現実的ではない。当面の目標ということです」

 日本では1960年代から「塩分の過剰摂取が高血圧を招く」として減塩運動が行なわれてきた。にもかかわらず高血圧患者は1010万人(厚労省「患者調査」、2014年)と減る兆しはない。これをどう考えるのか。

「高齢者が増えているので、高血圧患者数の減少が数字として出ていないのかもしれません。しかし、注目してもらいたいのは『日本人の平均血圧は年々下がっている』ということ。

『国民健康・栄養調査』(厚労省、2014年)によれば、1965~2010年までの45年間で食塩摂取量は5グラム減り、それと比例して上の血圧は男性で140mmHgから130mmHg程度まで下がっている。日本高血圧学会は、欧米の大規模疫学調査などから塩分を1グラム減らせば、血圧は1mmHg下がるとしています」(同前)

 たった1mmHgしか下がらないのなら、塩分を気にせず食事を楽しみたいが……。

「個人的に、その気持ちはよく分かります。しかし、『健康日本21』(厚労省、2013年)では、血圧を2mmHg下げれば脳卒中死亡者は約1万人減ると推定している。日本全体として見れば1~2mmHgでも意味がある」(同前)

※週刊ポスト2016年12月9日号