パーゴラ作る宣言を嫁にしてから約2年が過ぎようと。。。

嫁はどうでも良いのですが、先日植えたゴーヤさんが網を越えそうな勢いで成長しているので、パーゴラ製作をいよいよ実行することに。

これがパーゴラ(イメージ)です。つた等を這わせて日陰を作るもの。

イメージ 1

CADで図面を描いて、材料拾い出し。ウエスタンレッドシダーの2×6、4×4を購入。

ウッドデッキは木工ランドで買ってましたが、ランクの違う材料を買ってもどっちが良いランクの材料か

判別が出来ない位で、品質があまり良くないと感じました。

今回はウッディーロバートに。端部をダンボールで保護してくれる丁寧さ。

先ずは防腐剤をヌリヌリ。。。で、1日目終了(υ´Д`)アツー

イメージ 2

相欠きにするので、先ずは横木に欠きを入れます。

イメージ 3

私はジグソーを使って欠きを入れましたが、ノミでも出来ます。

イメージ 4

横向きに歯が入る位 縦に切り込みを入れて、

イメージ 5

横に切れば、

イメージ 6

欠きが出来ます。

イメージ 7

まだ垂木に欠きを入れてませんが、こんな感じで組み合わさる予定。

イメージ 8

私の作ったウッドデッキは基礎の高さがそれぞれ違うので、(基礎の高さを水平に合わせるのが難しい為)

束柱をそれぞれの基礎の高さに合わせて床の水平を取っています。

ですから、束柱とポストが切り離されていて、ポストの横向きに対する強度がありません。

イメージ 9

束柱は、根がらみ+根太+幕板の2方向でコーススレッド止め出来るので強度はありますが、ポストは

幕板と根太の1方向のみで、強度があまり無く、揺らすとグラグラします。

ですから、基礎から通しでパーゴラの束柱を立て直します。

ここは問題無いのですが。。。

イメージ 10

ここをバラしてみると。。。

イメージ 11

腐ってる( ;∀;)カナシイナー

イメージ 12

束柱はもうボロボロ。。。まだ4年経ってないのに。。。

ソフトウッドでも比較的耐久性のあるウェスタンレッドシダーでコレですから、今後ウッドデッキを作り直す時は

間違いなくハードウッドで作りますね。

イメージ 13

とりあえず束柱を仮止めして、

イメージ 14

横木の水平、束柱の垂直を水平器で確認しながら固定します。

下げ振りを使った方がより正確に出ます。ここで2日目終了(;´д`)ゞ アチィー

イメージ 15

ここまででノルマ達成なのですが、何やら台風が近づいているとか。。。

この状態では台風の強風に耐えられるか不安な為、嫁にカルア(飼い犬)をドッグランに連れて行ってもらい、作業を進めることに。

前日一人で横木を固定する際に何度か落としてしまい、脚立での作業で危ない思いをしていました。

それを見ていた嫁が珍しく、"ドックランに行っている間落ちて死なないでね!"などと心配してくれた。

心配してくれてるんだなぁ~(´∀`*)と、思った瞬間


"死ぬなら完成させてからね(はぁーと)"。。。と。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


1回やってコツをつかんだので、2本目は割りとスムーズに取り付け。

イメージ 16

ゴーヤさんの網を追加して、

イメージ 17

強度を更に出すため、2つの門型をとりあえず垂木でつなぎます。(゚A゚;)アツー


イメージ 18

これで、台風で壊れることは無いでしょう。。。たぶん。。。