私のアウトドアの先生であるはっぴーす家(一方的に私が思ってるだけですが。。。)がスノーピークの製品はイイ!!とのことで、今回タープを購入。
リビングシェルと迷いましたが、メッシュエッグの方が開放感がある。との口コミを見てこちらを購入 (゚∀゚)ノ
これが収納状態。ペグとハンマーを入れたので12.4キロもある。重い。。。
ジャックパパ&ママ、昨日はお疲れ様でした。(´∀`)ノ
実家の庭に張ってみようと思いますが、長手方向で4.4×4.1メートル。。。ギリギリか。。。

先ずは広げます。
さっきからポーズをとってるだけの嫁。。。何の役にもたたないヤツめ(`・ω・´)

メインフレーム2本、サイドフレーム1本を使います。
これはメインフレーム、しかも1本分。同じようなのが他にも2本あります。

メインフレームを緑色のスリーブに送り込みます。

2本をクロスするように通します。
おい、手伝わんか!ヽ( ゚д゚)ノ

通したらフレームの先端にピンを差し込みます。
説明書には4箇所差し込め!とありますが、絶対無理!!ね、ジャックパパ!!

4箇所入れることは無理なので、サイドフレームを先に入れます。

そして、立ち上げながら、メインフレームの残りの1箇所をピンに差し込みます。

立ち上がったら、残りのフレームのサイドフレームにピンを差し込みます。

出入り口と本体対角線にナイロンの紐をカチャっとつなぎます。

次にペグダウンしますが、これらがペグと呼ばれる杭です。
左からプラスチック、最初から付いていたジュラピンペグ、そしてソリッドステーク30。
プラスチックは打ち込む時に石に当たったり、抜くときにペグハンマーで抜くとすぐに割れるので、あまり使いたくありません。

紐4箇所、フレームの根元6箇所の計10本ペグダウン。

完成!!

大きさはこんな感じ、私は身長173cmなので、天井はあまり高くはありませんね。

ジャック家のLOGOS製のワイドルーフスクリーン300FRは一人で、しかも2分で建ってしまうスグレモノ!!
私は、今回2度目のチャレンジで15分位。。。
マザー当日は早く張らないとディスクの練習が出来ない。。。更なるタイムアップを目指すゾ!!って、嫁が手伝えば良いだけの話ですが。。。