第1回相模原フットサル教室
昨日は、ジェクサー相模原さんで、『相模原フットサル教室』を開催しました。

春休みにやった『相模原フットサル教室春の4日間』を毎月定期的に開催していくこととなり、昨日は記念すべき第1回目でした。
小学3、4、5、6年生を対象とし、2時間フットサルのトレーニングを行いました。
この教室は、相模原市在住でなくても、どこかの少年団、どこかのクラブチームに所属していても、どなたでも参加出来ます。
昨日はペスカドーラ町田の小野寺選手(コンボイ)が来てくれました。
フットサルのトレーニングを実際に体験することで、感じたものや得たものを、自分のプレーに生かし、今後の自分の成長に繋げて欲しいという想いでやっています。
フットサル教室なので、フットサル特有の考え方や動きもありますが、俺はフットサルもサッカーも自分がうまくなる為の要素は両方共にあると思っています。

サッカーチームに所属しているから、フットサルはやってはいけない。
フットサルをやったらサッカーが下手になる。
育成年代を指導していると、時折聞かれる言葉ですが、そんなことは全くないと思っています。
小学3、4、5、6年生年代は色々なことをまずはやってみる。

経験して得たものを、吸収する能力はとて長けています。
だからこそ、今は色々なものをやってみて、吸収し、自分の成長に繋げていくことが大事です。
指導者がこれがダメ。あれがダメ。と制限してしまうとどんどん枠の小さな選手になってしまうと思います。
無限の可能性を秘めている子ども達にとって、可能性を広げてあげる1つの手段としてフットサルはあると思います。
だから、多くの子ども達にもっともっと触れて欲しいなと思っています。
これからも月に1度か2度の頻度で開催していく予定です。
次回は5月11日(水)です。

ぜひ、ご興味のある方はご参加下さい。
動ける格好と学ぶ意欲と熱い気持ちだけ、持ってきて下さい。

春休みにやった『相模原フットサル教室春の4日間』を毎月定期的に開催していくこととなり、昨日は記念すべき第1回目でした。
小学3、4、5、6年生を対象とし、2時間フットサルのトレーニングを行いました。
この教室は、相模原市在住でなくても、どこかの少年団、どこかのクラブチームに所属していても、どなたでも参加出来ます。
昨日はペスカドーラ町田の小野寺選手(コンボイ)が来てくれました。
フットサルのトレーニングを実際に体験することで、感じたものや得たものを、自分のプレーに生かし、今後の自分の成長に繋げて欲しいという想いでやっています。
フットサル教室なので、フットサル特有の考え方や動きもありますが、俺はフットサルもサッカーも自分がうまくなる為の要素は両方共にあると思っています。

サッカーチームに所属しているから、フットサルはやってはいけない。
フットサルをやったらサッカーが下手になる。
育成年代を指導していると、時折聞かれる言葉ですが、そんなことは全くないと思っています。
小学3、4、5、6年生年代は色々なことをまずはやってみる。

経験して得たものを、吸収する能力はとて長けています。
だからこそ、今は色々なものをやってみて、吸収し、自分の成長に繋げていくことが大事です。
指導者がこれがダメ。あれがダメ。と制限してしまうとどんどん枠の小さな選手になってしまうと思います。
無限の可能性を秘めている子ども達にとって、可能性を広げてあげる1つの手段としてフットサルはあると思います。
だから、多くの子ども達にもっともっと触れて欲しいなと思っています。
これからも月に1度か2度の頻度で開催していく予定です。
次回は5月11日(水)です。

ぜひ、ご興味のある方はご参加下さい。
動ける格好と学ぶ意欲と熱い気持ちだけ、持ってきて下さい。