相模原フットサル教室春の4日間 | 小宮山友祐オフィシャルブログ「この道の先に~」Powered by Ameba

相模原フットサル教室春の4日間

昨日で、地元相模原市でのフットサルイベント、『相模原フットサル教室春の4日間』が終了しました。





4日間で多くの子ども達が参加してくれました。


フットサルのトレーニングに触れてもらい、サッカーとの違いやサッカーとの共通する部分を感じてもらいたいなと思いました。


実際に参加してみて、感じてもらえたら嬉しいですね。



今回は、フットサルの基本的なことから、応用まで4日間で多くのことを伝えさせてもらいました。


情報量としては、とても多いと思います。


聞くだけで、頭が一杯になってしまった子もいたと思います。


全てを理解し、全てをこれからの自分達のプレーに生かせるようになるかは、まだ難しいと思います。


でも、今回はそれで良いと思います。


俺が言ったこと、伝えたこと、教えたことが、必ずしも正解ではないから。絶対にそれをしなければいけない訳ではないと。


子ども達にも、保護者の方々にも伝えさせて頂きました。


サッカーやフットサルに正解も、不正解もないと思います。


このプレーは良いか、悪いかは、人によって変わってきます。


大切なのは、なぜそのプレーしたかということを『考えること』。


考えてプレーをし続けること。


それが育成年代では絶対に必要だ思います。


今回、俺のトレーニングもあくまで、これをしたら、こうなるよという提案であって、絶対にそれをしなければいけない、俺に言われたからこうしなければ、と言うものではないことを理解して欲しかったです。


フットサルやサッカーは自由なものであり、自分で考えてプレーをするから楽しいものだと思います。


だからこそ、子ども達に考えるきっかけを、考える材料を少しだけ提供したつもりです。


今回はフットサルのトレーニングがどういうもので、どんな目的で、なぜするのか、が少しでも感じてもらえたらなと思っています。



4日間で、自分が感じたことを、これからのプレーに生かしてもらえたら、とても嬉しいですね。


そして、相模原での活動をこの4日で終わりにするのではなく、これからも継続していくことが大切だなと感じました。


今回の4日間をスタートとして、これからも子ども達にフットサルの魅力を相模原で伝えていきたいと思います。


次回は4月16日(土)に開催します。


以下、詳細です。


今後は、月に1度か2度の開催予定でいますので、ぜひ、興味のある方は参加してみて下さい。


相模原市在住でなければ参加できない訳ではありませんので、どなたでも参加できます。